京都・東京・オンライン
  1. お布施ブログ
  2. 正解が欲しい「正解病」
 

正解が欲しい「正解病」

2020/04/11
正解が欲しい「正解病」

こんにちは。

かんじゃまさひろです。

 

「正解病」って知っていますか?

 

正解病というのは、どこかに正解があると思って、必死に正解を探し求めてしまうこと。

 

これを聞いて“ドキッ”としたあなたは、とっても真面目で優秀な方です。

 

日本の教育が「正解」を覚えるだけの教育だったから、その通りに生きてきたあなたは、やっぱり優等生なのだと思います。

 

でも、正解を探したり、正解にこだわってしまうというのは、正解がないと「不安」になってしまうということでもあります。

だから、先例がないことや非常事態になると、パニックになってしまいますよね。

 

人は、大人になればなるほど「正解」がない世界で生きてゆくことになりますから、どんどん不安は増えてゆきます。 

特に子育てに関しては、多くの親御さんが頭を悩ませ、不安を抱えますよね。

 

ここしばらくの間、学校が休校になって、外出自粛になっているため、これまで気にならなかった子どもたちの言動が目について、 

・このままでいいのか?

・勉強は大丈夫なのか?

・この子だけ遅れたらどうしよう?

・私のやり方は間違っていないか? 

どんどん不安になってしまいますよね。

 

そもそも子育てには「答えがない」とわかっていても、この緊急事態だから、あふれる不安を抑えきれずに、ついSNSで「答え」を探し求めてしまうのも無理はないと思います。 

でも、そこには、誰かの「成功例」はあっても、あなたの「正解」はありません!

 

こんなことを続けると、いつまでたっても不安の悪循環から抜け出すことはできません。

 

だから、いまこそ正解病が自分を苦しめていることに気づいて、自分で考えて行動する習慣を身につけてください!

 

とはいうものの…

 

自分で考えて行動するというのは「不安」がつきものだから、最初は不安だらけでしょう。

失敗するかもしれないし、間違うかもしれない…。

 

でも、やるしかないんです!

 

僕自身も、こうしてブログを書くのに、いまでも何時間もかけて、何度も何度も読み返し、毎朝1,300日以上も投稿し続けて、ようやく不安に耐えうるチカラが身についてきた感じです。

自分で考えて行動する!

そして、それに慣れるしかない!


正解がない中で、自分で考えて動くということが、自分を信じる「自信」!

それが「安心」の入り口で、揺るがない自分を作り出します!

 

みんなが不安で大変な今こそ、せめて、いまここにある自分を安心させるために、自分自身のために、考えて動いてみてください。

それが自分のため、そして子供のため、家族のためにもつながってゆきます。

 

今日が、あなたが自分で考えて動きはじめる“一日”になりますように。