京都・東京・オンライン
  1. お布施ブログ
 

お布施ブログ

神社昌弘のお布施ブログです。

実体験から得た「生きる知恵」を、皆様の日常に役立てていただきたいという願いを込めて書いています。


最新のコラムは、こちらにも書いています。
2020/09/30
傷が「優しい味」になる?!  

こんにちは。

かんじゃまさひろです。


僕は、クローン病(消化器官の難病)が治ってから、生活スタイルが一変しました。

生き方や在り方が変わったのはもちろん、食生活も大きく変わりました。

これまで3食きっちり食べていたのが、ここ10年以上は一日2食です。

友達と外食する時には、満腹になるまで、美味しく楽しく食べますが、基本的には小食粗食で、朝食は食べません。

朝食の代わりに、コップ一杯の「人参リンゴジュース」を飲んでいます。

スロージューサーに人参とリンゴ、レモン半分とショウガを入れて作って飲んでいるのですが、スーパーでは、毎回、人参とリンゴを大量に買います。

 

昨日のこと。

 

スーパーで、傷ついたリンゴが格安で販売されているのを見て、

 

「あっ!!」


と思い出したことがありました。

それは…
“傷ついたリンゴほど甘い”

以前、あるテレビ番組で、リンゴ農家さんが、 

「傷ついた部分があればね、そこを必死に治そうと、まわりの細胞たちが手助けして、チカラを合わせるから、より甘くて美味しくなるんだよ!」


そんなことを話されていたことを思い出し、そのリンゴたちを手に取りました。

やっぱり…
甘くて美味しかったです。

とはいうものの…
日頃は、表面がつるつるの方を選ぶし、良い感じのものを選んで買いますが、実際のところ、中身は食べてみないとわからないことが多いです。

これは、リンゴだけに限ったことではないですよね?

人間だって、傷ついたり、失敗したり、苦労したりするほど、まわりに助けられて、チカラを合わせて、人に対して甘くなったり、優しくなって、人間味が深くなることもありますよね?


無理やり傷ついたリンゴを買う必要もないし、ましてや、自ら傷つく必要はありませんが…

たとえ傷があっても、きっとそこから優しさが滲み出るから、そこを味わえるようになると、人生はより豊かなものになるんだなって思いました。

2020/09/29
カウンセラーが「癌」になったとき。  
こんにちは。
かんじゃまさひろです。

今日は、3年前にゲスト出演したラジオ番組のシェアです。

いまこそ、大変な状況にある人に聞いてもらいと思ったので、ここでシェアさせていただきます。

この番組は、パーソナリティの木林かおりさんと、カウンセラーの笠村裕子さんと共に「困難との向き合い方&受け入れ方」について、お話しています。

病気の人も病気でない人も、身近に病気がある人もない人も…

大変な状況を受け入れることに関して『役立つメッセージ』がありますので、是非お聞きください。

30分のお気楽な番組です。

クスっと笑える軽い感じなので、何かをしながらでも聞いてみてくださいね。

カウンセラーが「癌」になったとき

  • 人生の転機「病気」
  • 病気が治ったポイント
  • 生き抜くために手放したもの
  • 生き方と在り方の進化


ラジオでは話しきれなかった「心の持ち方と日々の実践方法」に関しては、こちらに書いていますので、よかったら合わせてご一読ください。

2020/09/28
自分を信じる「方法」  

こんにちは。

かんじゃまさひろです。

 

先週末(9/26)第13回目の『ピアサポートセミナー』をひらきました。

 

今回は「自信」をテーマに、主に自分を信じる方法について、みんなでシェアし合いましたよ。


それぞれが考える「自信」について語り合ったり、「自信」に対する想いをシェアしたりしながら、やっぱり、みんなちがってみんないいんだなぁと思いました。

みんなが心を割って話し合えたおかげで、いつも以上に盛り上がり、楽しい2時間になりました。

当日の内容は、以下の通りです。 

・自分を信じるとは

・自分を信じることは相手を信じること

・自信をつけることと強くなることについて

・まずは「ありのままの自分」を知って認めることから

・まわりを気にしないで生きるために…

・独りでは何ともできない!!

・好きなものは好き、嫌いなものは嫌い

・好きでもない人と絶対にエッチするな!
・自信のために自分を磨く?!
・隠しているものが多いほど自信を無くすよ

・本性をさらけ出した時に自信は回復する

・これまでの間違いと失敗をネタにして笑おうね

・いまここにいる自分はサイコーだよ

≪お客様の声≫
https://ameblo.jp/232540/entry-12627940240.html

 

人は誰しも、自信を持ちたい時ほど、外からの情報を得て、焦って強くなろうと変化を求めますが、それでは、ありのままの自分を否定したり、置き去りにしたスタートになってしまいます。


だから、ここで大切なことは…
  1. まずは、ありのままの現状を知って、受け入れて、ゆるして、自分自身を愛すること!
  2. そして、自分を信じて行動する練習を重ねてゆく!
  3. 自分の感覚を取り戻し「これでいい」という地点から出発する!
このセミナーに参加してくださった皆様が、これまで以上に自分を信じて、自分の人生を自信をもって楽しんでいかれますように祈っています。


次回のピアサポートセミナー(10/10)第14回目のテーマは『パートナーシップ』です。

・本気でパートナーが欲しい&結婚したい

・今の夫婦関係、人間関係、親子関係を改善したい

・もっと本音で付き合いたい

・もう我慢する生き方からは卒業したい
・自分も相手も愛する秘訣を知りたい

パートナーがいる人も、いない人も、人間関係をよりよくするうえで知っておいて欲しいことをお話しますので、是非、お気楽にご参加ください。






2020/09/27
疲れる前に「休む」ことが大切!  
こんにちは。
かんじゃまさひろです。

この「日曜日」いかがお過ごしですか?

ゆっくりされていますか?

僕は、かつて「休日以外は一生懸命働かないとイケナイ」と勝手に思い込んでいて、休日だけ、ゆっくり「休む」ようにしていました。

だから、休日になると、いつもクタクタヘトヘトでした。

でも、そんな生き方をしている時に、イギリスの同僚が、

休日以外にも「休む」ことが大切なんだよ。

そもそも「日本人は、真面目すぎる!」

疲れていなくても、日頃から適度に休むことが大切!

疲れる前に休むことは、仕事をする上で、とっても大切なことなんだよ。

そう言ってくれて、それ以来、できるだけ、疲れてなくてもホッとひといき「休む」ようになりました。

すると、適度に休みながら仕事をする方が効率的で、実は、休む方が良い仕事に繋がることに気づきました。

やっぱり、心身が健全でないと、良い仕事はできないんですね。

もし休むことに抵抗がある人は、せめて、この写真を見て癒されてみてください。


休むことは、生きる上で「大切」なこと!

だから、疲れる前に、ホッとひといき「休ん」でくださいね。

この日曜日が、あなたにとって、心身共に休まる一日でありますように。

2020/09/26

こんにちは。

かんじゃまさひろです。

 

今年は40℃に近い猛暑日もあり、本当に暑い夏でしたが、夏らしい思い出が無かったせいか、すぐに暑さを忘れて、気づけば9月に入っていました。

 

そして、9月に入ったと思っていたら、あと一週間も経たないうちに10月ですね!?

 

時だけが流れて、その速さに驚きます。


これまでガムシャラに働いてきた多くの人たちが、いま、生き方や在り方を大きく変更しなければいけなくなって、もしかすると時間的には余裕が出てきた人もいるかもしれません。

しかし、精神的に「変化」に対するストレスがのしかかり、ゆっくり「ひとやすみ」をできていない人も多いかもしれません。

僕自身も、4月からひきこもり状態(テレワーク)のおかげで、時間的にも肉体的にも余裕が出てきましたが、日々いろんなことを考えすぎて、なかなか精神的に「ひとやすみ」できることがありませんでした。

だから、あえて日常的に趣味のガーデニングや掃除、アロワナやメダカの世話を取り入れながら、心身の安定を図ってきました。

これまで気になっていた「色塗り」なんかもやってみたりして、あえて意識的に立ち止まることによって、ただ流されてゆくのではなく、身をゆだねて流れてゆくことを意識してきました。

 

 
時が経てば、カタチあるものは、色あせていきますね。

この色あせてゆく途中に、実は小さな変化が起こっていて、もっと早く、そこに気づけたらよかったのですが、そこに気づくことはなかなか難しいものです。

たとえ気づいたとしても、放っておくことがほとんどで、あえて真正面から向き合うことは、あまりありません。

いまこそ立ち止まって「ひとやすみ」することにより、小さな変化を感じ取りながら、変わってゆく時代と自分自身を大切にする時だと思います。

ただ流されてゆくのではなく、意図的に身をゆだねて流れてゆくことが大切

この週末、あなたとあなたの大切な人が、あなたの大切な時間を「大切」に過ごせますように祈っています。
<<  <  38  39  40  >  >>