京都・東京・オンライン
  1. お布施ブログ
 

お布施ブログ

神社昌弘のお布施ブログです。

実体験から得た「生きる知恵」を、皆様の日常に役立てていただきたいという願いを込めて書いています。


最新のコラムは、こちらにも書いています。
2020/09/18
あるがままと「わがまま」  

こんにちは。

かんじゃまさひろです。


カウンセリングを必要とされる方の中には、繊細で我慢強い方が多いので、まわりの空気を読み過ぎて、相手に合わせて、しんどくなったり、つらくなったりする方が大勢います。

そんな方に、もっと「あるがまま」でいいですよと伝えることがあるのですが、ときどき「わがまま」と勘違いされて、急に好き放題されることがあります。

つらさの原因が、相手に合わせすぎだと気づいた瞬間に、これまで我慢してきたうっぷんを「わがまま」に転換してしまうんですよね。

そうなる気持ちもわかります!!

しかし、自分も相手も心地よくあるためには、まず「あるがまま」「わがまま」の違いを理解しておいた方が良さそうです!

あなたは「あるがまま」と「わがまま」の違いって、何だと思いますか?

僕は、あるがままに生きるということは…

相手のあるがままも受け入れるということ!
そして…
好き嫌いや善悪の判断、自分の尺度で相手を見るのではなく、その人をあるがままに見て、そのまま受け入れることだと思っています。

そして…

相手に合わせるのではなく、相手を尊重しながら、自分の中にある「こうあるべきだ。こうあるべきでない」という枠を外していくことが「あるがまま」だと思っています。

もし…

あなたが「あるがまま」でいたいなら…

まずは、あなたの中にある「こうあるべきだ。こうあるべきではない」という枠を外し、素直な自分を尊重して、相手も尊重してみてくださいね。

2020/09/17
本当の友情とは○○!  
こんにちは。
かんじゃまさひろです。

先日のカウンセリングで、

「本当の『友情』って何ですか?」

と尋ねられたので、ひとこと、

『許容』です!」

って答えました。

長く付き合っていれば、お互いに理解のできないことがあったり、時には、我慢のできないことや不誠実なこと、不親切なことだってあると思います。

相手の悪口さえ言ってしまうこともあるでしょう。

そんな色々ある関係だからこそ、本当の友情とは、我慢ではなく、忍耐でもなく、また誠実さや親切心、寛大さでもないと思うのです。

それらを許し、受け入れることができるのが「友情」なんだと思っています。

僕があなたを許す
そして
あなたが僕を許す

そんな関係こそ、本当の友情へと繋がってゆくのでしょう。

これを書いていて…

これは、別に友情だけのことじゃないって気づきます。

夫婦関係も、親子関係も、職場の人間関係も、みんな…

大切な関係には『許容』が必要なんですよね。

2020/09/16
こんにちは。
かんじゃまさひろです。

昨夜、スクラップブックを片付けていたら、こんなものが出てきました。

これは、10年ほど前に「心に留めておこう」と取っておいたものですが…
いま読み返しても、また「心に留めておこう」と思いました。

心に響くメッセージって、いつまでも変わらないんですね!?

今日のお布施ブログでは、これをシェアさせてくださいね。

『つもりちがい十ヶ条』

  • 高いつもりで低いのが教養
  • 低いつもりで高いのが気位
  • 深いつもりで浅いのが知識
  • 浅いつもりで深いのが欲望
  • 厚いつもりで薄いのが人情
  • 薄いつもりで厚いのが面皮
  • 強いつもりで弱いのが根性
  • 弱いつもりで強いのが自我
  • 多いつもりで少ないのが分別
  • 少ないつもりで多いのが無駄

一度、よかったら『声』に出して読んでみてください。

ドキッとしませんか?

僕は、いま読み返しても、ドキッとして、胸が痛いです(笑)


2020/09/15
不公平が一番?!  

こんにちは。

カウンセラーのかんじゃまさひろです。

 

僕は、昔から「人生は不公平だ!」と思ってきました。

そして、「不公平は良くない!」と信じていました。

自身が難病を患ったり、父を亡くしたこともあって…
更には、海外で色んな世界を見てきたから「なんで、こんなに人生は不公平なんだろう?」って思ってきました。

でも、今では、そんなことを思わなくなりました。

なぜなら、僕自身が幸せになれたから。

いまここにある状況に満たされているから、そんなことを思わなくてよくなったのです。

不公平に対して「あれこれ」思っていた時、僕は、いつも不幸でした。

あなたが、もし「人生は不公平だ!」と思っているなら、ちょっと立ち止まって考えてみてほしいのです。

「あなたは、本当に公平を望んでいますか?」

「あなたにとって都合の悪いことが起きた時だけ、そのように思っていませんか?」

もし仮に、あなたが生まれながらにお金持ちであったり、美しかったり、または足が速かったりした時、ひそかな優越感に浸ることはないでしょうか?

あなたが、誰かより優越な時、「人生が公平であってほしい!」と、本当に願うでしょうか?


上から目線ではなく、心から「公平」を願う気持ちがあると思いますか?

残念ながら、かつての僕は、キレイごとばかり言って、結局、不満を言いたいだけ…
誰かに、自分の不幸をわかってもらいたいだけでした。

不公平の意識から脱出するためには、まずは知足

足るを知って、身の程をわきまえて、むやみに不満をもたないこと!

不満を言うよりも、いまここにある自分の幸せを体感しながら動いてゆことが大切なんだと思います。

2020/09/14
問題は「なんとかなる」  

こんにちは。

かんじゃまさひろです。

 

先日、第12回「ピアサポートセミナーをひらきました。


今年の5月からスタートしたばかりのセミナーですが、気づけば、もう12回目!

毎回、楽しみに待ってくださっている皆様と、和気あいあい楽しく過ごさせていただけることを感謝しています。

ピアサポートセミナーは、僕たちがファシリテーターとなって、お互いが対等の立場で、みんなで聴き、みんなが話すスタイルでやっています。

毎回、沢山の質問をいただく中で気づくことは…

 

一番の「問題」は、どんなに良い答えアドバイスがあっても、それらを「受け入れられない」ことなのかもしれません。

 

まわりのアドバイスを受け入れられないということは、まだ実は解決したくないのかもしれませんし、まだそのままの方がマシなのかもしれません。

 

結局のところ…

問題は、どうにもならないことを「なんとかしよう」と思うから「問題」になります!

緊急のことを除けば、いまここにある問題は、もしかすると「なんとかしてもいい」「なんとかしなくてもいい」のかもしれません。

 

僕たちは、「問題」を解決するために生まれてきたのではありませんから、問題解決に必死になるよりも、問題があっても生きていけることに気づいて、いまここにある「しあわせ」を、ひとつずつ丁寧に、大切に味わっていけたらいいなと思います。



第13回目のピアサポートセミナーは「9/26土曜」

テーマは「自信」です!

ピアサポートセミナー(Zoom)21:00-23:00神社昌弘公式サイト

僕たちは今、より深く自分を知り、より自分を愛するための「ピアサポート活動」をしています。ピアとは、友人、仲間、同僚などの意味を持つ英単語ですが、みんなが対等の立場で・想いを分かち合う・感情をシェアするその中で、お互いの存在を確かめ合い、補い…

 

<<  <  38  39  40  >  >>