京都・東京・オンライン
  1. お布施ブログ
 

お布施ブログ

神社昌弘のお布施ブログです。

実体験から得た「生きる知恵」を、皆様の日常に役立てていただきたいという願いを込めて書いています。


最新のコラムは、こちらにも書いています。
2020/09/15
不公平が一番?!  

こんにちは。

カウンセラーのかんじゃまさひろです。

 

僕は、昔から「人生は不公平だ!」と思ってきました。

そして、「不公平は良くない!」と信じていました。

自身が難病を患ったり、父を亡くしたこともあって…
更には、海外で色んな世界を見てきたから「なんで、こんなに人生は不公平なんだろう?」って思ってきました。

でも、今では、そんなことを思わなくなりました。

なぜなら、僕自身が幸せになれたから。

いまここにある状況に満たされているから、そんなことを思わなくてよくなったのです。

不公平に対して「あれこれ」思っていた時、僕は、いつも不幸でした。

あなたが、もし「人生は不公平だ!」と思っているなら、ちょっと立ち止まって考えてみてほしいのです。

「あなたは、本当に公平を望んでいますか?」

「あなたにとって都合の悪いことが起きた時だけ、そのように思っていませんか?」

もし仮に、あなたが生まれながらにお金持ちであったり、美しかったり、または足が速かったりした時、ひそかな優越感に浸ることはないでしょうか?

あなたが、誰かより優越な時、「人生が公平であってほしい!」と、本当に願うでしょうか?


上から目線ではなく、心から「公平」を願う気持ちがあると思いますか?

残念ながら、かつての僕は、キレイごとばかり言って、結局、不満を言いたいだけ…
誰かに、自分の不幸をわかってもらいたいだけでした。

不公平の意識から脱出するためには、まずは知足

足るを知って、身の程をわきまえて、むやみに不満をもたないこと!

不満を言うよりも、いまここにある自分の幸せを体感しながら動いてゆことが大切なんだと思います。

2020/09/14
問題は「なんとかなる」  

こんにちは。

かんじゃまさひろです。

 

先日、第12回「ピアサポートセミナーをひらきました。


今年の5月からスタートしたばかりのセミナーですが、気づけば、もう12回目!

毎回、楽しみに待ってくださっている皆様と、和気あいあい楽しく過ごさせていただけることを感謝しています。

ピアサポートセミナーは、僕たちがファシリテーターとなって、お互いが対等の立場で、みんなで聴き、みんなが話すスタイルでやっています。

毎回、沢山の質問をいただく中で気づくことは…

 

一番の「問題」は、どんなに良い答えアドバイスがあっても、それらを「受け入れられない」ことなのかもしれません。

 

まわりのアドバイスを受け入れられないということは、まだ実は解決したくないのかもしれませんし、まだそのままの方がマシなのかもしれません。

 

結局のところ…

問題は、どうにもならないことを「なんとかしよう」と思うから「問題」になります!

緊急のことを除けば、いまここにある問題は、もしかすると「なんとかしてもいい」「なんとかしなくてもいい」のかもしれません。

 

僕たちは、「問題」を解決するために生まれてきたのではありませんから、問題解決に必死になるよりも、問題があっても生きていけることに気づいて、いまここにある「しあわせ」を、ひとつずつ丁寧に、大切に味わっていけたらいいなと思います。



第13回目のピアサポートセミナーは「9/26土曜」

テーマは「自信」です!

ピアサポートセミナー(Zoom)21:00-23:00神社昌弘公式サイト

僕たちは今、より深く自分を知り、より自分を愛するための「ピアサポート活動」をしています。ピアとは、友人、仲間、同僚などの意味を持つ英単語ですが、みんなが対等の立場で・想いを分かち合う・感情をシェアするその中で、お互いの存在を確かめ合い、補い…

 


2020/09/13
こんにちは。
かんじゃまさひろです。

先日、72歳になった母が、このコロナ禍で定期的にZoom飲み会を楽しむようになって数カ月…

メンバーは、70歳を超えたばかりですが、あまりにも楽しそうなので、

「何が、そんなに楽しいの?」
「いったい、何を話しているの?」

と聞くと、沢山のことをシェアしてくれましたが、一番ビックリしたのが…

なんと、その中のひとりが、今からYouTuberになるというお話!

「え〜っ!?」
「あの方、お母さんより年上の方でしょ?」

僕は、まさか!?と思いましたが、どうやら本気のようで、すでに動画編集の講座に通われているようです。

それ以外にも驚くことは沢山あって、母たちが常に新しいことに挑戦し、楽しんでいる姿を見て、

「僕は、いったい何をしてるんだ?」
「僕も、何でもできるじゃないか?!」

って思えてきました。

年齢性別に関係なく、常に自分自身に挑戦し、人生を思い切り楽しんでいる姿って素敵ですよね。

本当に凄いって思います。

そんな姿こそ、人のヤル気の「スイッチ」を押すんだなぁって思いました。

僕はいま、母たちから刺激を受けて、いろいろ新しい学びを始めています。

すでにお気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが…

『サムネイル』(中身を開かなくても分かる縮小画像)の作成方法を学び、早速、僕のYouTubeチャンネルを一新しました!


現在、動画編集を学んでいるので、動画の内容は変更できていませんが、とりあえず、サムネイルを全部変えてみました。



自分で好きなようにできると、面白すぎて、一気にハマってしまいました。

新しく身に付けたスキルを試してみたくて、先週は、友人のホームページも作ってみました。

僕は、一旦ヤル気のスイッチが入ると、寝るのも忘れて超集中してしまうので、そこだけは気を付けないといけませんが…

これからは、見やすい動画を作成してアップしていきたいと思っていますので、よかったら、チャンネル登録をよろしくお願いいたします。





2020/09/12
人間が嫌いな「ヘビ」  

こんにちは。

神社昌弘です。


僕は、京都の田舎に住んでいるので、まわりには大自然の生物たちがいっぱいいます。

今年は、まだ見かけていませんが、毎年、玄関先で、ひょっこり『ヘビ』と出くわします。
 

僕は、基本的に、どんな生物も怖くないので、すぐに仲良くなりますが、世の中には、ヘビが嫌いな人は多いですよね?

 

でも…


人間が嫌いなヘビもいることを知っていましたか?

 

僕たちは、知らず知らずのうちに、いつも自分(人間)中心に生きがちですが、ときどきは、相手の立場を想像してみることも大切なんだと思います。


相手の立場を想像するだけで、

  • もっと優しく…
  • もっと穏やかに…

なれますし、それこそが、お互いにとって、ほどよい距離感で、幸せに生きる秘訣なのでしょうね。

どうぞ穏やかな週末をお過ごしください。

2020/09/11
いまは「無理」していいよ!  
こんにちは。
かんじゃまさひろです。

僕はカウンセラーなので、基本的に、

「ちょっと、休みましょう」
「もうこれ以上、無理をしないでください」

と言うことが多いのですが、時々、

「いまは『無理』をしてもいいですよ」

と言うことがあります。

その理由は…

無理をしたい人に『無理をしないでね』と言うのは、その人を否定することにもなりますし、必死になりたい時に全力を尽くさないと、満足も納得もできないことがあるとわかっているからです。

だから、
「いまは『無理』をしてもいいですよ」

と言います。

 

ただし、条件があります。

「ペダルをこぎ出したあなたが止まれないことを知っているから、僕も一緒に走らせてもらいます!」


「あなたを『全力で』支えますから、チカラを合わせて『全力で』乗り切りましょう!」
そんな風に付け加えます

頑張りたい人には、水を差すのではなく、本人が納得するまで頑張らせてあげることも必要です。

もし、何かしてあげたいなら、休息を薦めることも良いですが、あなた自身が、一緒になって頑張ることも良いですよね。

人それぞれ、いろんな時がありますから、その時々の状況と本人が心から望むことを聴き取りながら、大切な人を応援できるといいですね。
<<  <  41  42  43  >  >>