京都・東京・オンライン
  1. お布施ブログ
 

お布施ブログ

神社昌弘のお布施ブログです。

実体験から得た「生きる知恵」を、皆様の日常に役立てていただきたいという願いを込めて書いています。


最新のコラムは、こちらにも書いています。
2020/08/16
こんにちは。
カウンセラーの神社昌弘(かんじゃまさひろ)です。

本日は、本業のカウンセリングとは関係ないのですが…

好評につき、昨日に引き続き、神社流整理整頓術「その2」を紹介したいと思います。

今回ご紹介するアイテムは、こちらです。


ダブルクリップ!

どの家庭にも、おそらく1個くらいありませんか?

学校や職場には、必ずありましたよね?

手軽に活用できるので、よかったら参考になさってください。

ちなみに、なぜ「ダブル」という名前がついているのでしょうね?

調べてみると、クリップの持ち手を折りたたんで横から見るとアルファベットのW(ダブリュ)の形をしているからだそうです。


さて今日は、僕の実用例を紹介したいと思います。

まずは、このように活用しています。


デスク前に、このようにiPhone充電コードを設置しています。

使う時だけ、このように引っ張り出して使っています。


これは、どうやっているかというと、ダブルクリップの一部を分解するのです。


すぐに取り外せますよ!

そこにコードを通します。


こうすることによって、ズレ落ちません!

これを押しピンで壁に留めて完成です。


ちなみに、普段は、押しピンやコードが見えないように、もう少し下に設置しています。

その方がお洒落で、スッキリしますよね?

これを応用して、こんな風にも使っていますよ。


これは、動画撮影時に使うリングライトですが、コードがブラブラして行き場を無くしているので、コードの先にダブルクリップを付けて、ネジの部分に留めています。


こうすることによって、コードをまとめる必要もなく、いつもコードと一緒に持ち運べます。


目玉クリップを使えば、さらにコードをキレイにまとめて収めることができます。

この際、ダブルクリップではなく、目玉クリップにしてくださいね。

目玉クリップは、クリップ部分が丸みをおびているので、ポールを傷つけません!しかも、隙間があるので、その隙間にコードがピッタリ収まります。

あとは、こんな風にも使っています。


ペンホルダーの無いノートや手帳の端に、ちょっと隙間を空けてダブルクリップで留めます。


あら便利!

即席で、ペンホルダーの完成です。

最近は、こんな素敵なクリップも登場しているので、こんな風にも活用できます。


まずは、イヤホンをまとめています。


そして、これは洗面所で使うことが多いのですが、このように活用しています。


この他、Benri Lifehackさんが面白い(動画)を紹介してくれているので、こちらをご覧くださいね。



今日も、誰かのお役に立てていますように(^^)/


引き続き、よい週末をお過ごしください。

2020/08/15
こんにちは。
カウンセラーの神社昌弘(かんじゃまさひろ)です。

先日、自宅の仕事部屋の様子を伝えると、予想外に反響が大きく、いつもの倍以上のアクセスがありました。

正直、ちょっとガッカリしたところがありまして…
その理由は、本業の「心」の記事より反響が大きかったから。

でも、心の記事よりも、お部屋のお片付けや整理整頓の方が、皆さんにとっては興味があるのでしょうね。

コメントはもちろん、個人的にも整理整頓術をシェアして欲しいとメールが寄せられたので、早速、今日は、僕が楽しみながらやっている「その1」を紹介したいと思います。

まずは、こちらのスチールラックから。


もう20年以上も前に買ったものです。

いまはデスク横にある棚で、中身は、こんな感じになっています。


中身が見えると、ごちゃごちゃしてしまうので、カバーをしています。

何でカバーしているかというと…


スーツを買った時にお店でいただいた「洋服カバー」


サイズがぴったりだったので、これで留めています。


これは学生時代に単語帳についていた「カードリング」

ジッパーの取手にカードリングをつけて、あとはスチールラックに留めるだけ。


僕の部屋のスチールラックは、スーツカバーで隠していますが、他の部屋のスチールラックは、お気に入りのブランドの紙袋(紙袋の端にパンチで穴をあけて使用)で目隠ししていますよ。


左下には目玉クリップを付けて、カバーを開ける時には、上段の上部にクリップして、下段のものを取り出したり、整理したり、しています。


下段には、ファスナーファイルに入れて、立てて収納しているのですが、このファイルに入れるがポイントです。


講座セミナー、講演会や養成講座で使うものを、このファイルにまとめておくと、このままカバンに入れて、すぐに持っていけるので便利です!

僕の講座では、つい、あれもこれも伝えたくなりがちなので、このファイルに入る分だけに資料を調整しています。

そのおかげで、余計なものを省けて、伝えるべきポイントがフォーカスされ、いつでも、どこでも、良い感じの講座ができるようになっています。

ここで、ひと手間かけているのは、ネームホルダーを使って、用途別にわかりやすくしているところです。


これだと、すぐにわかりますよね?


キレイに並んで、立っているのは、これがあるおかげです。


ブックスタンド!

ブックスタンドは便利で、いろんなところで大活躍していますよ。
(他の活用例は、また別の機会で)

スチールラックは、かつて一世風靡しましたが、今では、ちょっと時代遅れ気味なので、床や壁の色と合わせた木の板を一枚置いています。

これだけで、ちょっとマシになりますよね。


ちなみに、この木の板は、別の部屋にある本棚にあったもの。

木の板が一枚あるだけで、統一感はもちろん、いろんなモノを置く時に安定感も出ますね。

今回は、スチールラックだけでいっぱいになってしまったので…

次回は、こちらの活用例をお伝えしたいと思います。


このアイテム、名前をダブルクリップといいます。

おそらく、どの家庭にでもあるのではないでしょうか?


僕は一旦分解して使っているのですが、とても便利で、使う用途が沢山あるので、どうぞ、このダブルクリップ活用例をお楽しみにしてくださいね。

今日もご覧いただき、ありがとうございます。

2020/08/14
本気の人へ…  
こんにちは。
かんじゃまさひろです。

一昨日の午後(14:00-)と夜間(21:00-)に、第5回目と第6回目の無料セミナーをひらきました。

参加して下さる皆様が真剣に聴いてくださって、オンライン上で表情豊かに一緒に楽しんでくださるので、時間はあっという間に過ぎます。

昨日は「恋愛」をテーマにお話しさせていただきましたが、主に自分を愛する秘訣についてお伝えしました。
自分を愛せない人が、人を愛することはできませんからね。

以下のような内容をお話しましたよ。
・愛とは行動
・聴くことが愛
・寄り添うこと、歩み寄る努力をしよう
・真意を聴くことの大切さ、伝えることの重要性
・誤解を無くすために伝える技術をアップさせよう
・自分勝手な想いは相手に重過ぎる
・自分自身の為に本気でプロから学ぼう
・人は誰しも、見たいように見て、聞きたいように聞いて、受け取りたいように受け取っている
・素敵な人と出会うためにやるべきこと
・自分を磨いて相手を引き寄せる
・自分磨きのコツとポイント、など。

人は誰しも、必死に頑張っている時ほど、このままではイケナイと思って、自分を変えるために頑張りますが、それは現状を否定したところからの出発になります。

自分を否定して、自分を嫌っていては、ダメな自分を相手に押し付け、


「こんな私を肯定して!」

「こんな私を好きになって!」


とワガママを言っているだけです。

ですから、まず大切なことは、ありのままの現状を受け入れて、ゆるして、自分自身を愛することです!

自分の人生なのに、相手まかせで、相手になんとかしてもらおうとしていると、いつまで経っても最高のパートナーには巡り合えませんし、幸せにもなれません。

もし、
・本気でパートナーが欲しい
・本当に結婚したい
・マジで今の関係を改善したい
・今度こそ自分を愛したい
という人がいたら、本気で僕に相談してください。

僕は、中途半端が大嫌いなので、本気の人だけ本気で指導したいです。
(この60分間を、どうぞご自由にお使いください)

自分に本気になるということが、自分の人生をひらく第一歩です。

2020/08/13
不幸があっても、不幸な人にならないで!  
こんにちは。
かんじゃまさひろです。

ちょっとまわりを見渡すと、ひとつやふたつ、不幸な出来事ってありますよね?

(幸せな出来事もあると思いますが…)

生きていると、いろんなことがあるから、不幸に出逢えば、どうしても気分が落ち込み、哀しみや怒り、悔しさやもどかしさの感情に支配され、

もうダメだ…
幸せになんてなれない…


って思うこともあると思います。

それは仕方ありませんよね、人間だもの。

でも、一番の不幸は、

わたしだけが、不幸だ!
わたしだけが、ひとりぽっち!

これが一生続くと思い込んでしまうところにあります。

そんな時には、これだけを覚えていてください!
不幸があっても、不幸な人にはならない!
たとえ、あなたのまわりに不幸があったとしても、あなたは、いつからでも、どこからでも幸せになれる可能性があるから、不幸な人にはならないと決意することによって、いまここから、あなたの幸せをスタートさせてくださいね。

2020/08/12
こんにちは。
かんじゃまさひろです。

今では外出自粛生活にも慣れて、すっかり自宅で快適に過ごせるようになっています。

以前は自宅にいることが、ほとんどなかったのですが、仕事の全てをオンラインに切り替えたので、この機会に、自身の部屋を仕事部屋へと改良しました。


昔からインテリアコーディネートが好きで、インテリア雑誌を購読し、観葉植物を飾ったり、頻繁に模様替えをしたりしていましたが、ここ2〜3年は忙しくて、なかなかできていませんでした。


でも、この機会に、部屋の雰囲気をガラリと変えて、花も飾るようにしました!
自宅の庭から植物(最近は、アイビーやミントなど)を切って、花瓶に挿したりもしています。


毎日、アロマの香りも漂わせていますよ。
(今日のエッセンシャルオイルは、グレープフルーツ)

昨日、新たに仲間に加わったのが、こちらの観葉植物。
お花屋さんで、見切り品で、たったの100円…
ちょっとお洒落な鉢に植え替えて、剪定して形を整えると、見違えるようになりました。


コロコロして可愛いですね。

可愛さといえば、オリーブの下にもいますよ。


幸せの青い鳥は、いつも、僕のすぐ傍にいます。


僕はいま、ほぼ一日中パソコンと向き合っているので、観葉植物や癒しの動物、好きな香りに救われることが多いです。

ちいさな癒しが精神を落ち着けてくれるんですよね。
自分を良い状態にしておくと、仕事もいい感じになりますから、本当に大事ですよね。

こちらは、ちょっと表情は険しいですが、大切な仲間です。
シュライヒのフィギュア。


僕のデスク横から、いつも「気合だ〜、頑張れ〜」と応援してくれています。

僕が普段使っているのはノートパソコンなので、首や肩凝り予防のために、ノートパソコン“スタンド”キーボードも買いましたよ。
今では8段階も高さ調整ができるようになって快適です。


そして、僕のお尻の下にあるのが、こちら。

知る人ぞ知る!

この上に生卵を置いて座っても、卵が割れないハニカム構造のジェルクッション(笑)


座り心地は、まあまあかな。
「たぶんいい感じ」ということにしておきます(笑)

こんな感じで、好きなものに囲まれて、快適を追究しながら仕事をしています。

実は、まだまだ紹介したいインテリアやお笑いアイテムがあって、更には、神社(かんじゃ)流整理収納術運気が上がるインテリア術があるのですが、第一弾は、爽やか神社さんのイメージを崩したくなかったので、また今度、機会があれば紹介しますね。


日常生活に、お花や観葉植物をプラスするだけで、気分がいいふうに変わりますので、是非、取り入れてみてくださいね。

今日もよい一日をお過ごしください。
<<  <  47  48  49  >  >>