京都・東京・オンライン
  1. お布施ブログ
 

お布施ブログ

神社昌弘のお布施ブログです。

実体験から得た「生きる知恵」を、皆様の日常に役立てていただきたいという願いを込めて書いています。


最新のコラムは、こちらにも書いています。
2020/07/27
優しい「止まり木」  

こんにちは。

かんじゃまさひろです。

4年前のブログを読み返していると、
  • 昼間にカウンセラー
  • 夜間にバーテンダー

昼も夜も、必死になって働いていました。

 

独立起業して、お金に困り始めて「これではいけない」「なんとかしなきゃ」と思い、飛び込んだのが『夜の街』

いまはコロナの影響によって『夜の街』が大変な状況で、しかも、多くの人たちが、全てをよく知らないままに差別や偏見を持っているため、更に大変な状況です。
それらを目にする度に、心が痛くなります。

あの頃、正直なところ、僕自身も、夜の街に対して差別や偏見を持っていました。

ごめんなさい。

でも、実際に僕自身がバーテンダーとして働いてみると、気づくことや分かること、感じることや考えること、新たに見えることが沢山ありました。

 

生まれて初めて怒鳴られて、罵倒されて、本気で喧嘩して…

社会の現実と厳しさ、裏側の事情も教わりましたし、悔しくてもどかしい想いはいっぱいしましたが、素晴らしいお客様との出逢いも沢山あって、生き抜く知恵と人としての在り方を学ばせていただくことができました。


あの時の経験は、いまとなっても、かけがえのないものです。


あの経験があるからこそ、どんなにお金の不安があっても、「自分でなんとかする」「なんとかできる」と信じることができています。

 

バーテンダーとは…
「バー:止まり木」と「テンダー:優しい」の二つの単語が組み合わさってできたもので、「優しい止まり木」という意味があります。


夜の街の重い扉の向こう側で…

安心と安全、秘密を守りながら、時には薬にもなり、時には毒にもなるかもしれない「お酒」を通して、お客様と真正面に向き合い、ただ静かに聞き、ただありのまま受け止めることが仕事です。

 

誰しも、人には言いたくても言えないことや伝えたいのに伝わらないこと、わかってほしいのにわかってもらえないことがあります。

時には誤解されたり、あえて嘘をつき通さないといけないこともありますよね。


そんな中で、その想いを、ただ静かに受け止めてもらえる「場所」があれば、人はまた頑張ろうって思うことができます。

あの時の経験が、いまの僕のカウンセリングにも生かされているのですが…
こんな時代だからこそ、胸の奥に抱えた想いを吐き出す必要があると思いますし、誰かに受け止めてもらうことが、明日を生きる希望にもつながると思います。

いまは、夜の街で聴いてもらうことは難しいですが、日常生活やオンライン、あなたの意識と行動次第で、いつでも、どこでも、誰もが「優しい止まり木」になれます。

ほんのちょっとの余裕と少しの勇気を持って、大切な人と真正面に向き合い、ただ静かに聞き、ただありのままに受け止めることができたらいいですね。

2020/07/26

こんにちは。

かんじゃまさひろです。

いまから6年前のこと。
僕は、コミュニケーションの研究をしていて、カウンセラーの傍ら、プライベートで、

「声なき声を『聴く』ためには、どうしたらいいのか?」

と密かに検証を重ねていました。

当時、日常で障がいを抱えた人たちと接することがあって、何度ももどかしい想いをしていたので、お互いが“いいふうに対話”できると、きっと誤解や勘違いが減り、もっと生きやすくなると思っていたんですよね。

だから、赤ちゃんや言語障がいを抱えた人、動物や植物、霊や神様と『対話』するために、信頼できる先生や友人たちの協力を得て検証実験をしていました。

そして、それらのデータを集めて再度検証し、それらを日常で活用し、必要な人に役立ててもらいたいなって思っていたのです。

これは6年前のある日、大切なお友だちの赤ちゃんに協力してもらった時の「赤ちゃんとの対話」です。 

 

僕(かんじゃまさひろ)と赤(あかちゃん)の対話
(2014年7月25日)
 

僕:「君は、ほんとかわいいね。可愛すぎるよ」

赤:「もちろんさっ」

 

僕:「えっ!(゜o゜)」

赤:「可愛いのは、あたりまえさっ」

 

(赤ちゃんって、こんなこと言うのかなぁ〜(・.・;)〜)

 

僕:「その自信すごいなぁ〜」

赤:「だって、自分に自信があるんだもんっ」

 

(えーっ(゜o゜)!?)

 

僕:「君は、ほんと愛されてるんだね」

赤:「もちろんさっ」

 

僕:「えっ!(゜o゜)」

赤:「だって、愛されるために生まれてきたんだもんっ」

 

僕:「そうかぁ!?」

赤:「あたりまえさっ」

 

(えーーーっ(゜o゜)!?)

 

僕:「君は、ほんと幸せなんだね」

赤:「もちろんさっ」

 

僕:「えっ!(゜o゜)」

赤:「だって、幸せになるために生まれてきたんだもんっ」

 

僕:「そうかぁ、そうなんだよな!?」

赤:「もちろんさっ(^_^)v」

 

僕:「教えてくれてありがとう!」

 

この対話は、もしかすると、僕の勝手な妄想かもしれませんし、勘違いかもしれません。


しかし、あの日、この赤ちゃんは、僕に教えてくれました。
  • 人は、愛されるために生まれてきたこと
  • 人は、幸せになるために生まれてきたこと

そして…

  • 人は、誰かを愛するために生まれてきたこと
  • 人は、誰かを幸せにするために生まれてきたこと

たとえ、何もできなくても、そこにいるだけで、自らの感情をそのまま出し切り、まわりの目を気にせず、ありのまま自己開示をして、全身で「愛」を受けとる態勢さえ整えれば、いつでも、どこでも、誰からでも、愛されることはあるし、幸せでいることが可能なんだって教わりました。


愛は、いつでも、どこにでもある
だから、愛を受けとる態勢さえ整えれば、愛を感じられる

今日が、あなたにとって「愛」を受けとれる一日になりますように。

2020/07/25

こんにちは。

かんじゃまさひろです。

三日前のカウンセリング(Zoom)で、ご家族の介護で悩んでおられるお話を聴かせていただきました。

お義母さまの痴呆が、日に日に進んで、もうどうしようもないとのこと。

自分の無力さともどかしさ、優しくなれないことへの罪悪感、そして、時々ふいに沸き起こってくる怒りに、困っておられました。

じっくり話を聴かせていただいた後、そっと一言、こんなお話をさせていただきました。
 

よく頑張られましたね。

憂(うれ)い(※)の時には、ただ横に人がいるだけでいいんですよ。

何もできなくてもいい!
ただ、そこにいるだけで十分ですよ。

そう伝えると、これまで必死に我慢されてきた涙があふれ出し、止まらなくなりました。

「泣いていいんですよ」
「思い切り泣いてください」

そう伝えると、更に涙が込み上げてくるようでした。

「優」という漢字は、「憂」の横に「にんべん」があります。

憂いの時には、横に「人」がいて「優」しさとなりますから、やっぱり、何もできなくても、ただ横にいるだけで優しさなのだと思います。


また…

「泣」という漢字は、「さんずい」の横に「立」があります。
涙を流した後には、必ず「立」てますから、泣くことも大切ですよね。

たとえ…

何もできなくても
「そこにいること」
それだけで優しいです!

ありがとうございます。


※「憂い」とは…

予測される悪い事態に対する心配。不安。心中にいだくもの悲しい思い。

(スーパー大辞林より)

2020/07/24
神様は「どこ」にいらっしゃる?  
こんにちは。
かんじゃまさひろです。

僕は、毎朝ブログを書き続けて、もう10年以上?!になるのですが…

7年前のブログ(2013/7/24)に、こんなことを書いていました。

神様って、どこにいらっしゃるのでしょうね?
神様って、特別な場所にいらっしゃるのかな?

神様って、特別なことをしないと出会えないのかな?
神様って、特別な人しか出会えないのかな?

いや、そんなはずはない!!

「そんな不公平なことはないよね?!」

そんなことはわかっているのに、今日もまた、僕は伊勢神宮へ来ている。

「なぜ、毎月、ここに来ているんだろう?」

きっと僕は、お金と時間をかけて、この神聖な場所で「自分と約束」したいんだなぁと思います。

かつての僕は、毎月毎月、何時間もかけて伊勢神宮へお参りに行っていたのですが、その当時を思い出し、ようやく、いま、お金も時間もかけずに、いつでもどこでも「自分と約束」ができるようになってきたなぁと思います。

もちろん、いまでも神様は大切な存在で、年に一度は伊勢神宮へ行き、朝晩にはお祈りもしているけれど…
以前の僕は、神様も自分も信じ切れていなかったんだなぁと思い知ります。

  • 神様も大事だけど、自分も大事
  • 自分を大事にしていなくて、神様を大事にできるはずがない
  • 自分を信じれなくて、神様を信じ切れるわけがない

いまは、そんなふうに思っています。

やっぱり、普段の「自分」の在り方から全てが始まるのだということを、何年もかけて体感し続けています。

2020/07/23
ゆったりと…  

こんにちは。

かんじゃまさひろです。

 

先日、出かける際に、いつも左手にあるはずの腕時計がないことにハッとしました。

 

気づいた時には、すでに遅く…

もう目の前には駅がありました。

 

この暑さの中(京都は連日30℃超)、家まで取りに帰るのも面倒で、そのまま出かけることにしましたが… 

それから自分でも驚くほど、無意識に左手を気にしている自分にハッとしました。

 

「これまでの僕は、こんなにも時間を気にしていたのか!?」


びっくりするくらい「時間」が気になって仕方ありませんでした。

 

その日…

 

腕時計がなかったおかげで、色んなことに気づけましたよ。

 

コロナ自粛で、すっかり、ゆったり、のんびりできるようになったはずなのに… 

僕は、まだ時間を気にして、なぜか、急いで、焦っていました。

 

急がなくても、焦らなくてもいいのに…


こんな自分がいるのは、それだけ長い間、まわりから「早くしなさい」と言われ続け、社会からは「早く結果を出す」ことこそ価値があると教わってきたからなんだろうなって思いました。 

 

「いったい、そんなに急いで、どうするの?」

「人生、そんなに焦って、何をしたいの?」

こんなふうに自問して「急ぐ自分に、馬鹿らしい」って思いましたし、「もっと、ゆったりしたらいいのに」って思いました。

でも、身に染みついただから…
これからは時々、あえて時計をはずして、ゆったり生きる練習をしてみたいなって思います。

 

世間は、今日から四連休


身も心もゆったりした連休を過ごせるといいですね。

よい連休をお過ごしください。
<<  <  51  52  53  >  >>