京都・東京・オンライン
  1. お布施ブログ
 

お布施ブログ

神社昌弘のお布施ブログです。

実体験から得た「生きる知恵」を、皆様の日常に役立てていただきたいという願いを込めて書いています。


最新のコラムは、こちらにも書いています。
2020/08/19
「誠意」を示す時!  
こんにちは。
かんじゃまさひろです。

ここ三日間、カウンセリングをしていて、あなたにも伝えておきたいと思ったことがあったので、今日は、あえて短く“要点のみ”書かせてくださいね。

あなたにも
相手にも
「No」という権利があります
「Yes」だけが良いわけではありません

悩みや不安を抱える人の特徴に「断れない」というものがありますが、断る時は、あなたの「誠意を示す時」です!

だから、決して悪いわけではなく、ダメなことでもありません!

とはいうものの、なかなか断りづらいこともあるでしょうし、断るには大きな勇気も要ると思います。

 

だからこそ、ほんの些細なことから、自分の本音に素直になって「No」と言う練習を始めてみてください。


もし、どうしたら良いのか?わからない時は、こちらで具体的な実践例を出しながら、断る技術を教えます。

先ほども書きましたが、断る時は誠意を示す時です!

ここで学んで、即実践してくださいね。

2020/08/18
「感謝」  
こんにちは。
かんじゃまさひろです。

僕は、いろんな場面で「ありがとう」と言っているので、「感謝」のできる人間だと思い込んでいるところがあります。

もちろん、有難いと思うから感謝をしているわけなのですが…

「ありがとう」という言葉を発することで、勝手に感謝ができていると勘違いをしているところがあります。

また、

「感謝」という文字を書くことによって、勝手に感謝が伝わっていると思い込んでいるところもあります。

だから、

気を付けないと、ひとりよがりの「感謝」になってしまうことも多いです。

時々、立ち止まって、自分だけが良い気分になっていないかを振り返らなければと思います。

やっぱり、心から「ありがとう」と言える人でありたいし、「感謝」が相手に伝わると嬉しいですからね。

2020/08/17
こんにちは。
カウンセラーの神社昌弘(かんじゃまさひろ)です。

今日は、二日前から紹介している神社流整理整頓術「その3・紙袋編」です。

「その1・スチールラック編
「その2・ダブルクリップ編

とりあえず3回紹介して、皆様の反応を見て、今後、紹介し続けるかどうか?を決めたいと思います。
(ちなみに、まだ“術”はありますよ:笑)

もし、もっと神社流整理整頓術を知りたい場合は、コメントやメッセージをよろしくお願いします。

さて、今日の主役は紙袋!


基本は、紙袋を貯めないことが大事ですが、捨てるのがもったいない紙袋もありますよね?

今日は、そんな紙袋の活用例を紹介したいと思います。

まずは、僕のクローゼットから。


扉を開けた右側、クローゼットの扉にマスク入れとして使っています。

ただ、ひっかけているだけじゃないですよ。
よ〜く見てくださいね。

ポイントは、一方を固定しているところ。


カードリングで奥側を固定しています。

そして、手前のS字フックは、奥側からひっかけるように設置しているところもポイントです。

手前からひっかけると、ずり落ちやすいので、写真右側のフックも、奥側からひっかけるようになっています。

僕は、キッチリし過ぎの性格なので、紙袋を逆さにして仕切りとしても活用しています。


わかるかな?

よ〜く見てね。


ネクタイやベルト、パンツやジャケットの仕切りとして使っています。

仕切りがあることで、それぞれの生地が傷つくことなく、また、ひっかからなくて良いという利点もあります。

クローゼットの下側には、小分け収納としても使用しています。

この中には、カバンやバックインバックなどが入っています。


100均で売っている仕分けBox収納ケースも良いのですが、それらを買う前に、まずは紙袋で試してみてください。
意外に活用できて便利ですよ。

紙袋の良さは、どこの家にもあって、サイズが豊富なところ。
汚れたら使い捨てができ、しかも多少のサイズをアレンジできるところです。

紙なので、自由自在に変形させて、引き出しの中にも応用できます。


これはブログ記事用に撮影したので、ちょっと無理矢理感がありますが(やらせでごめんなさい)、活用例のひとつとして参考にしてみてください。

事務デスクの引き出しの中は、こんな感じに使っています。


わかるかな?


この引き出しには、いくつも小さな紙袋が入っていて、仕切りとして大活躍です。

その他、衣装ケースの目隠しにもお洒落に活用できます。

以下、BeforeAfterをご覧ください。

≪Before≫

↓↓↓

≪After≫

中身がスッキリ隠れて、お洒落なテイストになりますよね?

これは押し入れの中にある衣装ケースなので、別にここまでしなくていいのですが、あえて、見えないところまで気を配ることを心がけています。

 

その理由は、誰も見ていないところを奇麗にすることこそ、見えない心も奇麗にすることに繋がると思っているからです。


≪Before≫

↓↓↓

≪After≫

昔から、祖母に、

「心は磨けないから、見えるところから磨いていきなさい」

と教わってきたので、それを意識して、見えないところも奇麗にするようにしています。

≪Before≫
↓↓↓
≪After≫

本当は「収納上手」というシールを剥がしたかったのですが、どうやっても剥がれなかったので、POPなシールを貼って、鮮やかな紙袋で目隠ししています。

あえてカラフルにすることで、押入れを開ける度に明るい気分になりますよね。


隙間にも大活躍です!

この中には、ファブリーズなど、お掃除道具が入っています。


これは、ゴミ箱としても応用できますね。

紙袋をそのままゴミ箱にして、そのまま捨ててもいいですし、内側にナイロン袋やレジ袋を入れて、即席のゴミ箱を作ってもいいですね。

さてさて、今日まで3日間、とりあえず、初級編として、神社流整理整頓術をお伝えしてきましたが、いかがでしたか?

3回シリーズの最後に、これだけは伝えておきたいことがあるので、是非、言わせてください!

それは、
収納グッズを買う前に、まずは家にあるもので整理整頓してみてください!

この3日間、僕は、あえてどの家庭にもあるものだけを使って紹介してきました。

整理整頓が苦手な人は、先に収納グッズを買い求めますが、これこそが大きな間違いです!!

つい奇麗な部屋にあこがれて、いろんな情報を見て、いろんな便利収納グッズを買いたくなりますが、それよりも先にすることは『捨てること』です!

要るものと要らないものを分別し、捨てることが最優先なのに、収納グッズを買い足してしまうと、余計にモノがあふれてしまいます。

もちろん、後に収納グッズが必要になってくることもありますが、いま家にあるもので、すぐにできることから始めることがポイントです!

紙袋は、どの家庭にでもありますよね?

まずは、紙袋から活用してみてください。


今日も、読んでくれて、ありがとうございます!

あなたのお役に立ちますように。

2020/08/16
こんにちは。
カウンセラーの神社昌弘(かんじゃまさひろ)です。

本日は、本業のカウンセリングとは関係ないのですが…

好評につき、昨日に引き続き、神社流整理整頓術「その2」を紹介したいと思います。

今回ご紹介するアイテムは、こちらです。


ダブルクリップ!

どの家庭にも、おそらく1個くらいありませんか?

学校や職場には、必ずありましたよね?

手軽に活用できるので、よかったら参考になさってください。

ちなみに、なぜ「ダブル」という名前がついているのでしょうね?

調べてみると、クリップの持ち手を折りたたんで横から見るとアルファベットのW(ダブリュ)の形をしているからだそうです。


さて今日は、僕の実用例を紹介したいと思います。

まずは、このように活用しています。


デスク前に、このようにiPhone充電コードを設置しています。

使う時だけ、このように引っ張り出して使っています。


これは、どうやっているかというと、ダブルクリップの一部を分解するのです。


すぐに取り外せますよ!

そこにコードを通します。


こうすることによって、ズレ落ちません!

これを押しピンで壁に留めて完成です。


ちなみに、普段は、押しピンやコードが見えないように、もう少し下に設置しています。

その方がお洒落で、スッキリしますよね?

これを応用して、こんな風にも使っていますよ。


これは、動画撮影時に使うリングライトですが、コードがブラブラして行き場を無くしているので、コードの先にダブルクリップを付けて、ネジの部分に留めています。


こうすることによって、コードをまとめる必要もなく、いつもコードと一緒に持ち運べます。


目玉クリップを使えば、さらにコードをキレイにまとめて収めることができます。

この際、ダブルクリップではなく、目玉クリップにしてくださいね。

目玉クリップは、クリップ部分が丸みをおびているので、ポールを傷つけません!しかも、隙間があるので、その隙間にコードがピッタリ収まります。

あとは、こんな風にも使っています。


ペンホルダーの無いノートや手帳の端に、ちょっと隙間を空けてダブルクリップで留めます。


あら便利!

即席で、ペンホルダーの完成です。

最近は、こんな素敵なクリップも登場しているので、こんな風にも活用できます。


まずは、イヤホンをまとめています。


そして、これは洗面所で使うことが多いのですが、このように活用しています。


この他、Benri Lifehackさんが面白い(動画)を紹介してくれているので、こちらをご覧くださいね。



今日も、誰かのお役に立てていますように(^^)/


引き続き、よい週末をお過ごしください。

2020/08/15
こんにちは。
カウンセラーの神社昌弘(かんじゃまさひろ)です。

先日、自宅の仕事部屋の様子を伝えると、予想外に反響が大きく、いつもの倍以上のアクセスがありました。

正直、ちょっとガッカリしたところがありまして…
その理由は、本業の「心」の記事より反響が大きかったから。

でも、心の記事よりも、お部屋のお片付けや整理整頓の方が、皆さんにとっては興味があるのでしょうね。

コメントはもちろん、個人的にも整理整頓術をシェアして欲しいとメールが寄せられたので、早速、今日は、僕が楽しみながらやっている「その1」を紹介したいと思います。

まずは、こちらのスチールラックから。


もう20年以上も前に買ったものです。

いまはデスク横にある棚で、中身は、こんな感じになっています。


中身が見えると、ごちゃごちゃしてしまうので、カバーをしています。

何でカバーしているかというと…


スーツを買った時にお店でいただいた「洋服カバー」


サイズがぴったりだったので、これで留めています。


これは学生時代に単語帳についていた「カードリング」

ジッパーの取手にカードリングをつけて、あとはスチールラックに留めるだけ。


僕の部屋のスチールラックは、スーツカバーで隠していますが、他の部屋のスチールラックは、お気に入りのブランドの紙袋(紙袋の端にパンチで穴をあけて使用)で目隠ししていますよ。


左下には目玉クリップを付けて、カバーを開ける時には、上段の上部にクリップして、下段のものを取り出したり、整理したり、しています。


下段には、ファスナーファイルに入れて、立てて収納しているのですが、このファイルに入れるがポイントです。


講座セミナー、講演会や養成講座で使うものを、このファイルにまとめておくと、このままカバンに入れて、すぐに持っていけるので便利です!

僕の講座では、つい、あれもこれも伝えたくなりがちなので、このファイルに入る分だけに資料を調整しています。

そのおかげで、余計なものを省けて、伝えるべきポイントがフォーカスされ、いつでも、どこでも、良い感じの講座ができるようになっています。

ここで、ひと手間かけているのは、ネームホルダーを使って、用途別にわかりやすくしているところです。


これだと、すぐにわかりますよね?


キレイに並んで、立っているのは、これがあるおかげです。


ブックスタンド!

ブックスタンドは便利で、いろんなところで大活躍していますよ。
(他の活用例は、また別の機会で)

スチールラックは、かつて一世風靡しましたが、今では、ちょっと時代遅れ気味なので、床や壁の色と合わせた木の板を一枚置いています。

これだけで、ちょっとマシになりますよね。


ちなみに、この木の板は、別の部屋にある本棚にあったもの。

木の板が一枚あるだけで、統一感はもちろん、いろんなモノを置く時に安定感も出ますね。

今回は、スチールラックだけでいっぱいになってしまったので…

次回は、こちらの活用例をお伝えしたいと思います。


このアイテム、名前をダブルクリップといいます。

おそらく、どの家庭にでもあるのではないでしょうか?


僕は一旦分解して使っているのですが、とても便利で、使う用途が沢山あるので、どうぞ、このダブルクリップ活用例をお楽しみにしてくださいね。

今日もご覧いただき、ありがとうございます。
<<  <  44  45  46  >  >>