京都・東京・オンライン
  1. お布施ブログ
 

お布施ブログ

神社昌弘のお布施ブログです。

実体験から得た「生きる知恵」を、皆様の日常に役立てていただきたいという願いを込めて書いています。


最新のコラムは、こちらにも書いています。
2020/08/21
よいパートナーを選ぶ「3つのポイント」  
こんにちは。
かんじゃまさひろです。

一昨日、無料セミナー全8回が、無事に終了しました。

毎週水曜日の午後14:00-と夜間21:00-に『テーマ』を決めてお話してきましたが…
・人間関係、親子関係編
心身の健康編(※1)
恋愛編(※2)
・お金編
どの回も満席で、大盛況のうちに終わることができました。

中でも「恋愛」のテーマが一番盛り上がり、僕自身も思い切り楽しめましたよ。

参加してくださった皆様、ありがとうございました。

心身の健康編(※1)に関しては、こちらのラジオ番組に要点がまとまっていますので、よかったらお聞きください。

そして、これからパートナーを選ぶ方がいましたら、以下の3つのポイントが参考になると思いますので、よろしければ心に留めてみてください。
無料セミナー(恋愛編※2)のシェアです。
  •  一緒にいる時に『沈黙』の時間を平気に思えるかどうか?
    →気を許せるかどうかは大切なポイントです

  • 『対等』に話せるかどうか?
    →嫌なものは嫌、Noと言えるかどうかも大切なポイントです

  • 『家族』の話をし合えるかどうか?
    →親子関係のことを隠す人は、本音や素で付き合えない“何か”があります
この他にも伝えたいことはありますが、まずは基本的なポイントを押さえてみてくださいね。

そして、もしご相談があれば、カウンセリング枠の60分間をご自由にお使いください。

テーマに添ったお話を聴きたい方は、こちらへどうぞ。

8月21日(金)21:00-23:00
「よく思われたい」から卒業する

ピアサポートセミナー(Zoom)21:00-23:00神社昌弘公式サイト

より深く自分を知り、より自分自身を愛するために、僕たちは「ピアサポート」しています。ピアとは、仲間、友人、同僚などの意味を持つ英単語ですが、みんなが対等の立場で・想いを分かち合う・感情をシェアするその中で、お互いの存在を確かめ合い、補い合い…

 

8月26日(水)21:00-23:00
「スピリチュアリティ」

ピアサポートセミナー(Zoom)21:00-23:00神社昌弘公式サイト

僕たちは今、より深く自分を知り、より自分自身を愛するために「ピアサポート活動」をしています。ピアとは、仲間、友人、同僚などの意味を持つ英単語ですが、みんなが対等の立場で・想いを分かち合う・感情をシェアするその中で、お互いの存在を確かめ合い、…

 

あなたがあなたのままで、居心地のよい人と幸せでいられますように。

2020/08/20
頑張らない「心」  
こんにちは。
かんじゃまさひろです。

僕は、他人から「そんなに頑張らなくていいよ」って言われるとイラとします。

「なんで、そんなこと言われなきゃイケナイの?」って思ってしまうから。

もちろん、相手は優しさと気遣いから「頑張らなくていいよ」って声をかけてくれているのだろうし、僕の頑張りが痛々しく見えるから、よかれと思って言ってくれているのだと思います。

でも…

僕は「頑張りたい人」なんです。
頑張ることが好きなんです!

僕はナルシストだから、頑張っている自分に酔っています(笑)

だから、「頑張らなくていいよ」なんて言われると、ガッカリします。
むしろ、「思い切り頑張ってこい!」って言われると、燃えます!!!

近年、「頑張らないことが良い」ような風潮があって、本屋さんやSNSでは「頑張らない」という文字を頻繁に見かけます。
特に、心のコーナーやカウンセラーの間で見かけることが多いですよね。

きっと、それだけ、日本人が真面目で頑張り屋さんなのでしょう。

頑張り過ぎて疲れ果てた人には、「頑張らないこと」を推奨し、力を抜き、ゆるめて、ゆっくりすることをおススメします。

でも…

根っからの頑張り屋さんで、頑張りたい性格の人には、頑張り続けながらも、「頑張らない心」を持つことをおススメします。

それだけでいいと思います。

これは、僕の実体験なのですが、僕は頑張りたい性格だから、思い切り頑張りますが、僕の心の片隅には、いつも「頑張らない心」をしのばせています。

それだけで、自分でブレーキをかけられるし、まわりからなんと言われようと、やや穏やかな心でいられます。

だから…

僕は今日も「頑張らない心」を持ちながら、思い切り頑張りたいと思っています(笑)。

なんか矛盾しているように見えますが、これが一番、僕にとって心地が良いです。

2020/08/19
「誠意」を示す時!  
こんにちは。
かんじゃまさひろです。

ここ三日間、カウンセリングをしていて、あなたにも伝えておきたいと思ったことがあったので、今日は、あえて短く“要点のみ”書かせてくださいね。

あなたにも
相手にも
「No」という権利があります
「Yes」だけが良いわけではありません

悩みや不安を抱える人の特徴に「断れない」というものがありますが、断る時は、あなたの「誠意を示す時」です!

だから、決して悪いわけではなく、ダメなことでもありません!

とはいうものの、なかなか断りづらいこともあるでしょうし、断るには大きな勇気も要ると思います。

 

だからこそ、ほんの些細なことから、自分の本音に素直になって「No」と言う練習を始めてみてください。


もし、どうしたら良いのか?わからない時は、こちらで具体的な実践例を出しながら、断る技術を教えます。

先ほども書きましたが、断る時は誠意を示す時です!

ここで学んで、即実践してくださいね。

2020/08/18
「感謝」  
こんにちは。
かんじゃまさひろです。

僕は、いろんな場面で「ありがとう」と言っているので、「感謝」のできる人間だと思い込んでいるところがあります。

もちろん、有難いと思うから感謝をしているわけなのですが…

「ありがとう」という言葉を発することで、勝手に感謝ができていると勘違いをしているところがあります。

また、

「感謝」という文字を書くことによって、勝手に感謝が伝わっていると思い込んでいるところもあります。

だから、

気を付けないと、ひとりよがりの「感謝」になってしまうことも多いです。

時々、立ち止まって、自分だけが良い気分になっていないかを振り返らなければと思います。

やっぱり、心から「ありがとう」と言える人でありたいし、「感謝」が相手に伝わると嬉しいですからね。

2020/08/17
こんにちは。
カウンセラーの神社昌弘(かんじゃまさひろ)です。

今日は、二日前から紹介している神社流整理整頓術「その3・紙袋編」です。

「その1・スチールラック編
「その2・ダブルクリップ編

とりあえず3回紹介して、皆様の反応を見て、今後、紹介し続けるかどうか?を決めたいと思います。
(ちなみに、まだ“術”はありますよ:笑)

もし、もっと神社流整理整頓術を知りたい場合は、コメントやメッセージをよろしくお願いします。

さて、今日の主役は紙袋!


基本は、紙袋を貯めないことが大事ですが、捨てるのがもったいない紙袋もありますよね?

今日は、そんな紙袋の活用例を紹介したいと思います。

まずは、僕のクローゼットから。


扉を開けた右側、クローゼットの扉にマスク入れとして使っています。

ただ、ひっかけているだけじゃないですよ。
よ〜く見てくださいね。

ポイントは、一方を固定しているところ。


カードリングで奥側を固定しています。

そして、手前のS字フックは、奥側からひっかけるように設置しているところもポイントです。

手前からひっかけると、ずり落ちやすいので、写真右側のフックも、奥側からひっかけるようになっています。

僕は、キッチリし過ぎの性格なので、紙袋を逆さにして仕切りとしても活用しています。


わかるかな?

よ〜く見てね。


ネクタイやベルト、パンツやジャケットの仕切りとして使っています。

仕切りがあることで、それぞれの生地が傷つくことなく、また、ひっかからなくて良いという利点もあります。

クローゼットの下側には、小分け収納としても使用しています。

この中には、カバンやバックインバックなどが入っています。


100均で売っている仕分けBox収納ケースも良いのですが、それらを買う前に、まずは紙袋で試してみてください。
意外に活用できて便利ですよ。

紙袋の良さは、どこの家にもあって、サイズが豊富なところ。
汚れたら使い捨てができ、しかも多少のサイズをアレンジできるところです。

紙なので、自由自在に変形させて、引き出しの中にも応用できます。


これはブログ記事用に撮影したので、ちょっと無理矢理感がありますが(やらせでごめんなさい)、活用例のひとつとして参考にしてみてください。

事務デスクの引き出しの中は、こんな感じに使っています。


わかるかな?


この引き出しには、いくつも小さな紙袋が入っていて、仕切りとして大活躍です。

その他、衣装ケースの目隠しにもお洒落に活用できます。

以下、BeforeAfterをご覧ください。

≪Before≫

↓↓↓

≪After≫

中身がスッキリ隠れて、お洒落なテイストになりますよね?

これは押し入れの中にある衣装ケースなので、別にここまでしなくていいのですが、あえて、見えないところまで気を配ることを心がけています。

 

その理由は、誰も見ていないところを奇麗にすることこそ、見えない心も奇麗にすることに繋がると思っているからです。


≪Before≫

↓↓↓

≪After≫

昔から、祖母に、

「心は磨けないから、見えるところから磨いていきなさい」

と教わってきたので、それを意識して、見えないところも奇麗にするようにしています。

≪Before≫
↓↓↓
≪After≫

本当は「収納上手」というシールを剥がしたかったのですが、どうやっても剥がれなかったので、POPなシールを貼って、鮮やかな紙袋で目隠ししています。

あえてカラフルにすることで、押入れを開ける度に明るい気分になりますよね。


隙間にも大活躍です!

この中には、ファブリーズなど、お掃除道具が入っています。


これは、ゴミ箱としても応用できますね。

紙袋をそのままゴミ箱にして、そのまま捨ててもいいですし、内側にナイロン袋やレジ袋を入れて、即席のゴミ箱を作ってもいいですね。

さてさて、今日まで3日間、とりあえず、初級編として、神社流整理整頓術をお伝えしてきましたが、いかがでしたか?

3回シリーズの最後に、これだけは伝えておきたいことがあるので、是非、言わせてください!

それは、
収納グッズを買う前に、まずは家にあるもので整理整頓してみてください!

この3日間、僕は、あえてどの家庭にもあるものだけを使って紹介してきました。

整理整頓が苦手な人は、先に収納グッズを買い求めますが、これこそが大きな間違いです!!

つい奇麗な部屋にあこがれて、いろんな情報を見て、いろんな便利収納グッズを買いたくなりますが、それよりも先にすることは『捨てること』です!

要るものと要らないものを分別し、捨てることが最優先なのに、収納グッズを買い足してしまうと、余計にモノがあふれてしまいます。

もちろん、後に収納グッズが必要になってくることもありますが、いま家にあるもので、すぐにできることから始めることがポイントです!

紙袋は、どの家庭にでもありますよね?

まずは、紙袋から活用してみてください。


今日も、読んでくれて、ありがとうございます!

あなたのお役に立ちますように。
<<  <  46  47  48  >  >>