京都・東京・オンライン
  1. お布施ブログ
 

お布施ブログ

神社昌弘のお布施ブログです。

実体験から得た「生きる知恵」を、皆様の日常に役立てていただきたいという願いを込めて書いています。


最新のコラムは、こちらにも書いています。
2020/04/22
不安と「う〇こ」  

こんにちは。

かんじゃまさひろです。 

 

すっかりひきこもり中の僕ですが、たまには散歩でもしようかと出かけた時のこと。

 

あぜ道を進んでゆくと「うんこ」が目に入りました。

 

見たくもなかったのに…

見つけたくもなかったのに…

 

勝手に僕の視界に入ってきました。

 

きっと避けるための防衛反応だったのでしょう。

おかげさまで、踏まずに済んだのですが…

 

「あー嫌だイヤだ」

 

と言いながら、一瞬目をそらすも、また見てしまい(笑)無意識にロックオン!!

 

一旦ロックオンしてしまうと、もうダメです。

 

どんなに奇麗な花を見ても、可愛いテントウムシを見つけても、アマガエルを見つけても、頭から離れることはありません。 

気を紛らすために、空を見て深呼吸をしてみても無理でした。

 

誤魔化したり、無かったことにしようとすればするほど、妄想って広がるんですね。

 

「恐るべし!うんこちゃん」

 

あれはワンちゃんのものだったのか?

あの大きさだと小型犬?

それとも猫?イタチ?

まさかイノシシ?

 

僕の妄想は、どんどん膨らんでいきました。

 

決してキレイなものではないし、それを思っても何の得もありません。

むしろ気分は悪くなる一方です。

 

それなら忘れたらいいのに…

別のことを考えたらいいのに…

 

って思いますよね?

 

でも、できないんです!

 

一旦ロックオンされると、もう無理なんだなって痛感しましたよ。

 

おかげで、久しぶりの散歩は「うんこちゃん」だらけ(笑)でした。

 

そうして帰宅して、テレビをつけた瞬間…

 

「あっ、そうかぁ!」

「不安も『うんこ』と一緒だ!」

 

って思いました。

 

不安に目を向けるのは嫌だけど…

不安もうんこも、生きていたら、みんな自然に出てくるもの。

 いっぱい悩んで、一生懸命考えて、消化しきれなくなって、プリプリッと出たものが不安なのだから、それが出たなら素直に認めて、サーッと洗い流せばいいだけのことですよね。

 

でも、不安というものは、あまり感じの良くないものだから、時には隠したくなったり、無かったことにしたり、誤魔化したくなったりしますよね。

そうすると、次第に“プ〜ン”と匂うようになって、それによって自分もまわりも気分は悪くなっていきます。

 

いま、多くの人たちがコロナウイルスにロックオンされています!

 

見たくもないのに、テレビをつければコロナだらけ…

新聞もSNSもコロナの話題でいっぱい…

 

どうしても不安になるようなニュースや情報が視界に入ってくるから、不安になって当然ですよね。

 

不安を無くすこともできないし、どんなに誤魔化したとしても、あるものはある。

そこにあるんです。

 

自然に、この状況を生きていたら出てくるものなんです。

 

そんな状況で、

「わざわざ、不安になる情報を見るな」

「他のことを考えろ」

「奇麗なものを見てごらん」

「さぁ深呼吸」

って言われても、無理ですよね。

 

もうコロナにロックオンされているんだから仕方がないです。

 

それを打開するのは自分しかいません!

自分で自分を救うしかない…

自分の心と身体は、自分で守る!


不安になっている自分を誤魔化さずに、そのまま認めて、ありのまま受け入れて、毎日毎日、自分で丁寧に洗い流してゆくこと。 

 

嫌なことは目につくし、どうにもならないことは山ほどあるけど、自分の心と身体が、常に“ごきげん”になることをやり続けること。

 

そして、この限られた状況の中で、自分がハッピーになるために、見るもの、聞くもの、感じるもの、受け取るものをよいふうに選択してゆく!

 

自分の選択次第で、誰もが自分で自分を幸せにできるはずだから…

 

いまこそ「自分の“ごきげん”のために何ができるか?」を考えて、よいふうに行動する時なんでしょうね。


2020/04/21
これから「どうしたら」いいのか?  

こんにちは。

かんじゃまさひろです。

 

以下は、一年前にFacebookに投稿したライブ動画です。

 

大阪・心斎橋にあるカフェローデストンで、日頃お世話になっているママさんと一緒に「働くこと」「生きること」について語りましたが… 

まるで、今年の大変な状況を予測しているかのような内容に、いま、とってもびっくりしています。

 

「これからどうしたらいいか?」

 

そんな不安になっている人たちにご覧いただきたい15分です。 

 

これからのことを思い悩んでいるあなたへ…



いまこそ…置かれた場所で咲く時!

いまこそ…淡々と生きる時!

 

いまこそ…あたりまえに感謝する時です。


2020/04/20
なんで「わかってくれないの?」とイラつく時…  

こんにちは。

かんじゃまさひろです。

 

こんなに“頑張って”いるのに…

こんなにあなたのことを“考えて”いるのに…

 

「なんで、わかってくれないの?」

 

そんな風に、イラつく時ってありませんか?

 

子どもに対して…

親に対して…

パートナーに対して…

職場の同僚に対して…

 

頑張れば頑張るほど、

また、考えれば考えるほど、

 

「なんで、わかってくれないの?」

 

と怒りたくなる時ってありますよね?

 

でも…

 

残念ながら、あなたがどんなにイラついても、怒りを爆発させても、あなたの想いや考えは、相手には関係がないことです。

なぜなら、相手からみれば、あなたの想いや考えは「あなたが、そうしたいからそうしている」だけにしか見えないから。

 

もっと悲しいことには、相手はわかりたいとも思っていないことがあります。

なぜなら、相手からすれば、それは“おせっかい”にすぎないから。

 

あなたの「なんで、わかってくれないの?」という叫びの裏には、もしかしたら、

 

「私のことを見て」

「私のことを愛して」

「私は心細い!不安だから、あなたに助けて欲しい」

 

というものがあるのかもしれません。

 

だとしたら、どんなに「なんで、わかってくれないの?」と怒ったところで、相手に通じるわけがありません。

 

ちゃんと、

 

「私のことを見て!」

「私のことを愛してほしい」

「私を大事に守って欲しい」

 

そう伝えない限り、あなたの「なんで、わかってくれないの?」は解消されないでしょう。

 

ちょっと想像してみてください。

 

いま、目の前に、あなたの大好きなケーキがあって「こんなに大好きなのに…」と頑張って考えたところで、そのケーキが、急にあなたのために美味しくなったり、大きくなったり、変化したり、しないでしょう?

もちろん、イライラするはずもないですよね?

 

これと一緒です!

 

どんなに頑張って考えても、それは自分勝手に、あなたが相手に期待を寄せているだけです。

あなたの「心の声」を素直に伝えたて、あなたが「行動」しない限り、心の平安は訪れません。

 

「なんで、わかってくれないの?」と思った時がチャンス!


いまこそ、独りよがりになっている自分に気づき、素直になって、心の声を伝える時かもしれません。

2020/04/19
やっぱり「あなたのまま」がいい!  

こんにちは。

かんじゃまさひろです。

 

僕が、かつて病気で苦しんでいた時のこと。

 

いつまで経っても元気が出なくて、明るい看護師(N)さんを見る度に、

「いいなぁ、僕もNさんみたいに、明るくなりたいなぁ…」

って思っていました。

 

そして、看護師長(A)さんに相談したんです。

「僕もNさんみたいに、明るくなりたいんです」と。

 

すると、意外な答えが返ってきました。

「実はNさんってね、本当は暗いのよ」と。

 

そして、こっそり、こんなことを教えてくれました。

 

あなたは、明るい人と暗い人に対して「誤解」をしているのよ。

明るいことをするのが明るい人って思っているみたいだけど、実は違う!

明るいことをする人は、むしろ根が暗い人で、無理やり明るいことをしているだけよ!

だから、そんなことは気にしなくていいのよ。

 

それを聞いて、ヘェ〜って思いました。

 

別に、明るくなくてもいいんだって思えました。

 

無理に明るくすると、まわりはしらけるだけで…

無理にテンションを上げると、必ずテンションは下がり…

生きていれば、晴れの日ばかりでなく、必ず雨の日もある…

 

だから、

明るくなくていい…

元気でなくてもいい…

がんばらなくてもいい…

だらだらしてもいい…

他の誰かのようにならなくてもいい…

今日は…

あなたがあなたのままでいることが、やっぱり一番いい!

 

あなたが“あなたのまま”でいられる日曜日でありますように。


2020/04/18
「聴く」しかできない!  

こんにちは。

かんじゃまさひろです。

 

僕の元には、毎日、こんな“声”が寄せられます。

 

「身内や知り合いの中で、最初にコロナウイルスに感染することだけは嫌!それが怖い!のせいで、まわりに迷惑をかけるのは耐えられないから…」

 

そうですよね。

僕も一緒です。

 

だから、うつらないように、そして、うつさないように、約一か月間ひきこもり中です。

 

ひきこもれる環境にあるだけ、僕は幸せなのですが、世の中には、この状況でも出勤したり、外出しなくてはいけない人たちが多くいますよね?

 

日々、不安や恐怖と向き合い、みんなのために頑張ってくださっている人たちに、心から感謝をしています。

命がけで働いて下さっている人たちに、ありがとうございます。

 

僕は、ひきこもりながら、いまの自分ができることとして、毎日Zoomを通して色んな人たちの話を聞かせてもらっていますが…

 

◆3月は、

不安になっている人には「独りで抱え込まなくていいよ」…

恐怖と戦っている人には「頑張ってくれてありがとう」…

と言うことが多くありました。

 

◆4月初旬は、

頑張っている人には「そんなに頑張らなくてもいいよ」…

我慢している人には、「無理しなくてもいいんだよ」…

強がっている人には「まわりを頼ってもいいんだよ」…

と言うようになりました。

 

そして、いま…

◆4月中旬には、この状況では、もう何も言えません!

 

頑張っている人の裏側には、命がけで使命を果たしている姿があり…

我慢している人の裏側には、まわりに心配をかけたくない、迷惑をかけたくないという優しさがあり…

強がっている人の裏側には、強がることで、自分自身を保っている部分があるからです。

 

そんな時にできることは…

どんなメッセージやアドバイスよりも、やっぱり「聴く」ことなんだなぁと痛感しています。

 

人は誰しも、大変な時には、

・人の役に立ちたい

・何か力になりたい

と思うことが多く出てきますよね。

 

もちろん、その姿勢は素敵なことですが、その想いが強すぎると、つい自分基準からのスタートになって、

・おせっかいになったり

・正義の押し付けになったり

独りよがりになってしまうことがあります。

 

人を癒したいという裏側には…

無意識に相手を哀れに見ている視点があり、

何かをやってあげたいという上から目線があります!

 

だからこそ…

いまこそ、そこを肝に銘じて、謙虚な気持ちを見失わないように気を付けています。

 

僕のカウンセラー養成講座では、いつも最初に、

人を癒したいと思う心の奥底に“卑しさ”はありませんか?

と伝えていますが、僕自身が、いま、卑しい自分を反省し、徹底的に「聴く」ことに集中したいと思っています。

<<  <  70  71  72  >  >>