こんにちは。
生きづらい人たちに
自分で自分を救う方法をお伝えする
カウンセラーの神社(かんじゃ)です。
今日は、14年前のお話。
僕が、難病(クローン病)を抱えたまま、無謀にもオーストラリアへ行くことを決意をした時のお話です。
当時、何処にいっても「治らない」と言われ続け、何をやっても完治の目途が立たなくて、このまま日本にいても仕方ないと思い、こんなところで何もしないでいるのは嫌だと思って、インターネットで世界の医師たちと連絡を取り合い、その中で唯一、僕と真摯に向き合ってくれたオーストラリア人医師に会いたいと思って、僕は、まわりが大反対する中、オーストラリアへ旅立ちました。
あの時は、まだ体調が不安定だったために、みんなに怒られて「無茶するな」と反対されましたが、母だけが、僕を信じてくれて、
「いつでも戻ってきたらいいからね」
と言って、送り出してくれました。
きっと、母も反対したかっただろうし、不安だったにちがいありません。
でも、涙をぐっとこらえて、僕の背中を押してくれました。
…あなたの人生だから、納得するまでやってきたらいいと…
その翌年、調子にのって、今度はイギリスへ行くことになった時も、まわりは大反対しましたが、母だけが、僕を信じてくれて、
「いつでも戻ってきたらいいからね」
と言って、また送り出してくれました。
僕が何かする時、母は、いつも、あなたが戻る場所はあるんだから、
「いつでも戻ってきたらいいからね」
と言いました。
母は、僕が頑固で、人一倍プライドが高く、負けず嫌いなことを知っていたし、なによりも、挑戦することよりも途中で引き返すことの方が難しいことを知っていたから、そう言って応援してくれたんだと思います。
日頃から、
【引き返すことは勇気なのよ】
【行動した自分に誇りを持ちなさい】
と言っていたことを懐かしく思い出します。
僕が、これまで何度も挑戦する中で学んできたことは(もちろん無茶はよくないけれど)…
何か大きなことを成し得ることよりも、それがたとえ中途半端で、無駄になるようなことであっても、 自分が納得することが大切で、自分に正直に、自分の心身に素直でいることが大事だということでした。
人は誰しも、たった一人でも自分を信じて、応援してくれる人がいると強くなれます。
その時に、ただ「頑張れ」という応援ではなく、
「怖くなったら止めてもいいよ」
「どっちに転んでも大丈夫だよ」
「どんな時も、いつも味方だよ」
「戻る場所があるから心配しなくていいよ」
「君の決断を誇りに思うし、尊敬するよ」
「もしダメだったら、また一緒に考えようぜ」
そんな応援ができると素敵ですよね。
僕は、有難いことに、いつでも戻れる場所があったから、思い切って【一歩前進】することができました。
何度も母から応援してもらって、まわりにサポートしてもらえたから、今の僕がいます。
ありがとうございます。
今度は、僕の番です!
僕が大切な人たちを応援したいと思っています。
もし、あなたが一歩前進したいなら…
安心して前に進めるように「応援」をしますので…
どうぞ、よかったら、こちらであなたの人生の扉をひらいてみてくださいね。
◆東京で本音の扉をひらきたいあなたへ
◆大阪で心の扉をひらきたい方へ
◆名古屋でお金のブロックを解放したい方へ
◆大阪でカウンセラー養成講座をひらきます。
◆東京でカウンセラー養成講座をひらきます。
御縁のある“あなた”の一歩前進に立ち会えますことを楽しみにしています。
こんにちは。
生きづらい人たちに
自分で自分を救う方法をお伝えする
カウンセラーの神社です。
今日は、地獄から抜け出す方法をご紹介しますね。
いきなり「地獄」というと、ギョッとされる方もいらっしゃるかもしれませんが、どうぞご安心ください。
僕の言う地獄とは「自業苦(じごく)」のことで、「自」らが「業:ごう(問題)」を作り出して、その問題に「苦」しめられることを指します。
今では、地獄に落ちても、すぐに抜け出せる僕ですが、かつては、頻繁に地獄に落ちて、底の方で、もがき苦しんでいました。
それは「答え」の出ないことをあれこれ考えて、先のことを不安に思い、どうしようもないことをなんとかしようとして、もがき苦しんでいたということです。
まさに、自分で問題を作り出して、その問題に苦しめられていたんですね。
そもそも、自分で解決できない問題なら、そこに自分の「答え」はないのだから解かなくてもいいのに、それを独りで必死に解決しようとして(独りで解決しなきゃいけないと思い込んで)苦しんでいたんですよね。
困ったことに、一旦地獄に落ちると、アリ地獄のように深みにハマり、どんどん悪い方向へと進んでしまいます。不安や恐れが根源にあるから、ネガティブ思考が加速して、止めることなどできません。
そんな時、自分を客観的に見て、素直にまわりを頼ることができればいいのですが、膨れ上がった感情や思い込みが邪魔をして、人を頼ることなんてできません!
そこで、地獄にハマった時に、やることは一つ!
ただ「受け入れる」だけ。
なんとかしようとしないのがポイントです。
☆どうしようもないものはどうしようもない
☆できないものはできない
☆わからないものはわからない
ただ、あきらめて「受け入れる」のです。
嫌でも仕方ありません。
あきらめて受け入れることが肝心なのです。
ここで注意したいのが「あきらめる」というのは、自分にできることとできないことを明らかにするということ。
かつて、一休和尚が亡くなる直前に、弟子たちに、一通の手紙をしたためて「本当に困った時に、これを開けなさい」と言い残しました。
そうして、何年か経って、お寺が危機にひんした時、手紙の封を切ると、そこに書かれていたのはたった一行…
『なるようになる、心配するな』
でした。
やっぱり、ありのままを受け入れて、こだわらず、とらわれず、自分があるようにあれば、物事はなるようになるようです。
もし、いま独りで悩みを抱えている人がいたら、どうか独りで抱え込まないでくださいね。
各地で、悩みをスッキリするセミナーを開催していますので、どうぞお気軽にお越しください。
◆東京で学びたい方へ
10/12(土) 心の授業(代々木)
◆大阪でカウンセリングを受けてみたい方へ
10/19(土) カウンセリング体験セミナー(新大阪)
◆名古屋で「お金と心」を学んでみたい方へ
10/26(土) お金と心のセミナー(名古屋駅前)
◆大阪で養成講座をひらきます。
11/2(土)〜カウンセラー養成講座11期(新大阪)
◆東京で養成講座をひらきます。
11/30(土)〜カウンセラー養成講座12期(池袋)
御縁のある“あなた”と会えることを楽しみにしています。
こんにちは。
カウンセラーの神社です。
昨日、定期健診のために病院へ行ってきました。
僕は、クローン病(消化器官の難病)になって21年目。
今では、すっかり良くなっているのですが、二カ月に一度、血液検査をしていただいています。
クローン病で苦しかったことは沢山ありますが、その一つにまわりからのアドバイスがあります。
「この先生が良いよ」
「こんな治療法があるよ」
「あの薬が効くらしいよ」
「最新の治療は○○病院だよ」
「クローン病なら○○先生だよ」
「知り合いに同じ病気の子がいるから聞いてごらん」
「民間療法で効くのがあるよ」
「絶対断食がいい」
「まずはカウンセリングだね」
など…
よかれと思って、色んなアドバイスをくれたのですが、それに苦しめられました。
すでに主治医から治療方針が出て、治療も始まっているのに、好き勝手アドバイスをするものだから、
「まず、僕のことを知って!」
「この病状を理解して!」
「僕の話を聴いて!」
と、心の中で叫んでいました。
とっても有難いけど、とっても迷惑だったから。
みんな、僕を大切に思ってくれて、真剣だったからこそ、いろいろ調べて、アドバイスをくれましたが…
そもそも、人助けは、まずは自分の眼で見て、事実を確かめて、その状況を本人から聞いた上で、適切な判断をして、相手が必要な場合にするもの!です。
それをわかってほしかった。
「もう、放っておいて!」
本当は、そう言いたかったけど、絶対に言えませんでした。
嫌われたくなかったし、みんなの優しさが伝わっていたから。
そんな時、僕を救ってくれたのは、いつも傍で支えてくれる友人の言葉でした。
「他人の言葉なんて気にするな!もっと、わがままでいろ」
「自分のことだけ考えろ!無視しろ」
ずっと傍にいて、支え続けてくれた人だから、その言葉には涙が溢れました。
後になって、わかったことですが、いつも人を想い、人を優先させている人は、自分を大切にする機会を『病気』と言う形で与えられることがあるようです。
もしかしたら、僕が病気になったのは、あんなに大変な時でさえ、自分よりも他人を大切にして、自分の本心を封じ込める在り方に問題があったのかもしれません。
神様から「自分を大切にする機会」をいただいていたんだと思うと、仕方がなかったのかもしれません。
もし、あなたが今、病気で苦しんでいるなら、それは、あなたが、いつも人を想ってきた優しい人だから…
また、いつも人を優先してきた親切な人だから…
かもしれません。
もし、そうなら、病気になるまで、みんなのために頑張ってくれて、ありがとうございます。
相手を想い、相手を優先し、みんなのために必死になってくれて、ありがとうございます。
でも、もう苦しまなくていいです!
病気になったら、まずは自分のことだけ考えてください。
病気は、自分自身を一番大切にする機会なのだから…
病気は、あなたがあなたに優しくなるチャンスだと覚えていてほしいです!
こころ優しいあなたが、病気にならずに、これ以上苦しまないように…
日頃から自分のことを一番に考えられますように…
祈っています。
◆東京で「本当の気持ちの伝え方&聞き方」を学びたい人は、こちらへお越しください。
心の授業(代々木)◆大阪で「カウンセリング」を受けてみたい人は、こちらへどうぞ
カウンセリング体験セミナー(新大阪)◆名古屋で「お金と心」の関係を学んでみたい人へ
お金と心のセミナー(名古屋駅前)◆大阪で「自分を愛する心理学」講座があります。
カウンセラー養成講座11期(新大阪)◆東京で「自分を愛する心理学」講座があります。
カウンセラー養成講座12期(池袋)
こころ優しいあなたと共に学び合えたら嬉しいです。
こんにちは。
カウンセラーの神社です。
今日は、僕のメンターのお話です。
僕には、尊敬する師匠が何人かいるのですが、その一人が増岡弘(ますおかひろし)さん。
先月、高齢のために『サザエさん』マスオ役(約40年間出演)『それいけ!アンパンマン』ジャムおじさん役(約30年間出演)を卒業された声優さんです。
出逢いは12年前!
イギリス・ロンドンで“おにぎり”をいただいたことがキッカケでした。
ある朝、ロンドンにあるゲストハウスのキッチンへ降りてゆくと、一人のおじさんが、鍋でご飯を炊いていました。
わざわざイギリスまで来て、なんでご飯なの?しかも、お鍋で炊くって、いつの時代の人!?わけがわからない!!どう見ても怪しすぎると思って、この人だけは避けようと思いました。そして、一旦部屋に戻ることにしました。
しばらくして、もう一度キッチンへ降りて行くと、まだおじさんはいました。
どうやら、炊きあがったご飯で料理をしているようです。
アッ!ヤバイ!
目が合ってしまった…(;^ω^)…
京都人お得意のニコやかな挨拶で「おはようございます」と言って、サっと冷蔵庫から僕のTESCO袋(レジ袋にはバナナとヨーグルト、オレンジジュースが入っていました)を取り出し、立ち去ろうとした瞬間…
『お腹がすいているでしょう。どうぞ召し上がれ』
なんと!自分のために作られていた“おにぎり”を、初対面の僕に差し出してくれたのです!
白いお皿には、大きなふたつの“おにぎり”のっていました。
「えっ?ご自身のために作られたのではありませんか?」
『いいんですよ〜、また作りますから〜』
「いやいや、それはいただけません」
『日本食が懐かしいでしょう?どうぞ召し上がってください』
「いや〜、それは有難いですけど…」
『さぁ、どうぞ遠慮なく』
「それでは、僕がひとついただきますので、あとひとつを一緒に食べてください」
そう言って、たった15分ほどの朝食時間を、ご一緒させていただきました。
話し始めると、とっても素敵なおじさまで、それまで勝手な先入観で「怪しい人」と決めつけていたことを反省しました。
…そのおじさまが、増岡弘さんだと知ったのは、あとになってからのことでした…
増岡さんが、マスオさんの声で挨拶をして、ジャムおじさんの声で話してくださった時、僕は腰を抜かしました。
「なんで、あんな普通のゲストハウスに泊まっていたのですか?」
『私は、普通がいいんです』
「なんで、わざわざ日本食を作っていたのですか?」
『日本食が好きなんです』
「そんなの見てわかりますよ」
『ワハハッ〜、私は、人との交流が好きなんですよね〜』
「実は僕、最初、増岡さんのことを怪しいと思って避けていたんです。ごめんなさい」
『知っていましたよ。みんなから避けられていましたから…当然ですよね?でも、あなただけが一緒に“おにぎり”を食べてくれました』
この時、日本国民から愛される声優さんは、普段の行動から変わっていて(笑)とっても素晴らしいのだと思い知りました。
人類皆兄弟のごとく、誰に対しても優しく、謙虚で穏やか、一つひとつの出逢いを大切にする姿勢と、その時々に自分ができることを、心を込めて目の前の人に捧げる行動、それは、まるでアンパンマンのようでした。
僕が帰国してから、増岡さんは、自身が校長を務める声優学校へ僕を招待してくださったり、お食事に誘ってくださったりして、それから何年も、毎月、僕の元に「手紙」を届けてくれました。
増岡さんが今年、声優を卒業されることになって、もう一度増岡さんの声を聞きたくなって、増岡さんからただいた何十通もの手紙を読み返すことにした時、そこには沢山の有難いメッセージが書かれてありましたが、中でもこの文章が心に響きました。
『神社さん、私はあなたがこれから多くの本を出版されるより、あなたが直接会って、その時の気持ちを、その人に伝える方が、どれ程か価値があるように思います。本で、一般的に良い事を言われても心に届かないのです!カタログで見ても、それを買う気にはならない!美味しそうに見えても、お腹は満たされない!その時、その時、出会った人を大切にして、その数を増やし、積み重ねていって、知る人ぞ知る神社さんが、私は好きです』
これを読んで、相手の『心』に届けるためには、リアルタイムで自分の口から出てくる「言霊(ことだま)」で、直接相手に伝えることが大事なのだと再確認しました。
やっぱり、リアルじゃないと伝わらないものがあるのですね(^^♪
いまから、また一人ひとりの出逢いを大切にしながら、出逢った“あなた”と、心と心の交流、優しい対話ができたらいいなって思います。
これから、各地に出向きますので、よかったら、僕と心の対話をしに来てくださいね。
◆名古屋の方はこちらへどうぞ
9月28日(土)13:30-15:30
◆東京の方はこちらへどうぞ
10月12日(土)13:30-16:00
◆大阪の方はこちらへどうぞ
10月19日(土)13:30-15:30
◆京都の方はこちらへどうぞ
10月22日(火)13:30-15:30
◆人生を好転させたい方はこちらへどうぞお越しください。
≪大坂≫11月2日(土)〜
≪東京≫11月30日(土)〜
あなたと出会えることを楽しみにしています。
こんにちは。
カウンセラーの神社です。
この時期になると、テーブルでイチジクを見かけることが増えます。
母の大好物だから仕方ありません。
そのイチジクを見る度に、思い出すことがあります。
それは、思い込みは「失敗」の母だということ。
かつて、僕はイチジクが大嫌いでした!
理由は、あのカタチ、あの色、あの香り、あの雰囲気か嫌で、勝手に無理だと思い込んでいたからです。
でも、母はいつも
「ねぇ、美味しいから一口食べてごらん」
と言いました。
何度も懲りずに言うので、余計に反発したくなって、
「僕は、絶対に要らない」
と言い張っていました。
そんなある日のこと、尊敬する先輩から、
「食べてないのに決めつけるのはよくない。一度食べてごらん」
そう言われて、それなら食べてみようと思いました。現金な奴ですよね(汗)
でも、すぐには食べませんでした。
なぜなら、ここですぐに食べると「なんか負けた気がする」から。
もし、美味しかったら「悔しい思いをする」から。
だから食べませんでした。
この時、自分が、こんなにも低レベルな奴だったんだなって気づいて、恥ずかしくなりました。
でも、それを認めたくなくて…
でも、そんな自分を変えたくて…
近所で一番高級な果物屋さんに行って、イチジクを買って、母と一緒に食べてみることにしました。
母はとっても驚いていましたが、とっても嬉しそうでした。
「んっ…(@_@;)…」
食べた感想は、可もなく不可もなく、予想通りのお味でした(笑)
僕は、なんでこんなに意地を張っていたんだろう?
バカみたいって思いました。
結局、僕は自分の「正しさ」を信じたくて、それにしがみついて、いつしか意地を張るようになり、そこから抜け出せなくなっていたんですね。
一番恥ずかしくてバカだったのは、何も知ろうとせずに、勝手な思い込みで決めつけていることでした。
それ以来、
①素直に聴く
②まずはやってみる
③決めるのはそれから
それをモットーにしています。
そうすると、びっくりするくらい、人生が面白くなっています。
これは僕の実体験から得た気づきのシェアですが…
もし、いま、負けを認めたくなかったら、すでに負けていることに気づいてくださいね。
なぜなら、勝ち負けを気にしている時点で、すでに負けているから(笑)
もし、いま、悔しい思いをしたくなかったら、すぐに事実を確かめてくださいね。
強がりを手放すと繋がりが生まれて、自分にも他人にも優しくなりますよ。
もし、いま、自分勝手なプライドを持ち続けていると思ったら、そんなものすぐに捨ててくださいね。
素直に他人の言うことを聴いて実践する方が、人から愛されて、確実に幸せになりますよ。
人生を楽しむには、どうやら、自分自身に拘らない方がいいのかもしれません。
自分勝手な「枠」から飛び出して、いろんな人に出会って、いろんな体験をしてこそ、そこで「本当の自分」を知って、「新たな自分」を生きて、人生が豊かになってゆくのだと思います。
この秋、もし、新たな自分と出会いたい方がいたら、どうぞこちへお越しくださいね。
◆名古屋の方はこちらへ
9月28日(土)13:30-15:30
「心の授業」◆東京の方はこちらへ
10月12日(土)13:30-16:00
「心の授業」◆大阪の方はこちらへ
10月19日(土)13:30-15:30
◆京都の方はこちらへ
10月22日(火)13:30-15:30
◆人生を好転させたい方はこちらへどうぞお越しください。
≪大坂≫11月2日(土)〜
MRC養成講座11期(初級)≪東京≫11月30日(土)〜
あなたの無限の可能性と出会えることを楽しみにしています。