京都・東京・オンライン
  1. お布施ブログ
 

お布施ブログ

神社昌弘のお布施ブログです。

実体験から得た「生きる知恵」を、皆様の日常に役立てていただきたいという願いを込めて書いています。


最新のコラムは、こちらにも書いています。
2025/06/13

どんなに時間が経っても、癒えない傷がある。

心も、体も、もう元気なはずなのに──。

毎年、この時期になると、あの夏がフラッシュバックする。



おはようございます、神社昌弘です。


今日は、ちょっと個人的な話を綴らせてください。


僕は指定難病の「クローン病」を20歳の時に発症し、

8度の手術と4年間の絶食を経験してきました。


そして毎年6月、更新手続きのために「大腸内視鏡検査」を受けます。


それが、今年で27回目になります。


慣れたはずなのに、慣れないんです。

正直、今でも、検査のたびに怖さがあります。


痛みというよりも、“記憶”が怖いんです。



あの冷たい検査台に寝かされた20歳の夏。


あのとき、初めて「クローン病」と診断されました。


あの部屋に足を踏み入れるだけで、心がざわつく。


どんなに心理学を学んでも、

どんなにスピリチュアルな癒しを実践していても、

“あの時の衝撃”は、完全には消えません。


でもね、だからこそ最近、思うんです。


「癒せないままでも、生きていける」って。
「そのままでも、ちゃんと頑張ってる」って。

もちろん、癒しは大事です。


でも、癒えていない自分を抱きしめることのほうが、ずっと大事な時もある。


心の傷が癒えても、体の傷は残ることがある。
体が回復しても、心が追いつかないこともある。

それが人間です。


だから僕は、

「もう癒えなくてもいい」と思えるくらいに、

今の自分を、認めてあげようと思っています。


今年も検査に行ってきます。


きっと何もないってわかってる。


でも、怖い。

だけど、行く。


そんな自分を、誇りに思っています。


同じように、何かを抱えているあなたへ。

無理に癒そうとしなくてもいい。


今ここで頑張っているあなたが、本当にすごい。



2025/06/11

おはようございます、神社昌弘です。

 

今日は「入梅」――

暦のうえでは、しっとりと潤う季節のはじまり。

 

そして、夜空には満月が浮かびます。

雨と光。


どちらも、心をやさしく包んでくれるエネルギーです。

 

そんな日に、メルマガをお届けしました。

 


今回のテーマは

「愚痴と本音のちがい」について。

 

✅ 愚痴=誰かのせいにする言葉

✅ 本音=自分の気持ちに向き合う時間


「なんで私ばっかり…」

「ほんまに、あの上司無理…」

 

そんな風に吐き出したくなるとき、ありますよね。

 

でも、その裏側にある、


「もう限界なんです」

「悔しかったんです」


という“本音”に気づけたとき――

人は、不思議と、涙が出るほど癒されていくんです。

 

僕のカウンセリングは、

「愚痴ではなく、本音を語る場所」

 

心の奥に押し込めていた「ほんとうの声」を

静かに聴いてもらえる時間を、そっと用意しています。

 

もしあなたが、

「こんなこと言ったら引かれるかも…」

と、遠慮してしまっていたなら。

 

一度だけでも、会いにきてください。

 

 

📩 メルマガでは、

毎週水曜の朝に、

こうした心のヒントや、イベント案内をお届けしています。

 

今回の号では、

・土曜の朝に心をゆるめるリアルイベント

・6月限定【運勢鑑定付き】カウンセリング

・おすすめYouTube「死ぬのが怖い…そんなあなたへ」

などもご案内しています。

 

▼メルマガ登録はこちら(無料・メールアドレスだけ)

https://kanja.info/webform_13.html

 

💬どこかで、誰かの心に、

「ちゃんと伝わりますように」と願いながら。

 

あなたの「本音」に、そっと寄り添えるように。

今日もここから、お待ちしています。




2025/06/10

✨真面目にやってるのに、評価されない。

✨派手な人ばかりが注目されて、なんだか虚しくなるとき。


それでも、折れずに生きてきた“あなた”へ、僕からのメッセージです。



おはようございます、神社昌弘です。


「なんで、あの人が評価されてるの?」

「どうして、自分ばかりが地味なままなんだろう」


そんなふうに思ってしまうとき、ありませんか?


誰かを妬んでるわけじゃない。


でも、ずっと真面目に、コツコツ努力してきた自分が、

見えないままになっている気がして、ふと苦しくなる。


■遅刻しない

■手を抜かない

■地味だけど、いつも全力でやってる

■でも、華やかな人にばかりスポットが当たる


そんな“影の努力”をしてきた人に、僕は何人も出会ってきました。


そして、僕自身もそうでした。


僕は、多分、誰よりも“下積み型”だと思います。


・毎日のようにブログを更新

・ブログもメルマガも20年

・自営でも寝坊や遅刻、一切なし

・忘れ物をしたことがない

・いつも15分前行動

・手土産を欠かさない

・恩を受けた人には、必ず手紙で報告

・部屋はいつもぴかぴかに

・誕生日には必ずメッセージ


書ききれないくらい、「ちゃんと」を積み重ねてきました。


でも正直、それが“目に見える評価”になることって、少ないんですよね。


今の時代、目立つことが正解みたいに見えることもあります。


SNSでは「映える発信」が勝ちで、真面目な人ほど疲れてしまう。



でも、僕はこう思っています。


“積み重ね”は、裏切らない。


評価されなくても、見えなくても、

あなたの人生をちゃんと支えてくれる。


華やかさに一歩遅れることがあっても、

真面目さは「深く届く力」を持っています。


人の信頼って、じわじわと育っていくもの。


あなたの真面目さは、必ず“誰かの安心”になっています。


もし、報われないな…と感じたら、

まずは、自分をねぎらってください。


「今日もちゃんとやった自分、えらいぞ」


って、誰より先に自分が言ってあげてください。


誰かの拍手がなくても、

あなたの“ちゃんと”は、世界を支えてる。


それを僕は、ちゃんと伝えたくて、こうして書いています。



2025/06/09

「優しいのに、損ばかりしてしまう」

「気を遣いすぎて、いつも自分が疲れる」


そんな方へ、“優しさ”と“強さ”の意外な関係について、心をこめて書きました。




「優しさ」と「強さ」は、

同じように見えて、まったく別のものだと、


僕は思うんです。


優しいから、強いとは限らない。
けれど――
本当に強い人は、たいてい優しい。


たとえば、かつての僕は――


✔ 周りの空気を読みすぎてしまう

✔ 期待に応えなきゃと、自分を犠牲にしてしまう

✔ 「大丈夫」と言いながら、本当は泣きたい


そんな“優しさ”で、いつも自分をすり減らしていました。

病気も重なり、心も体も限界ギリギリ。


でも、ある時ふと気づいたんです。


「僕、誰のために、ここまで我慢してるんだろう」って。


優しいのに、苦しんでいる人。

優しいのに、いつも後回しにされる人。

優しいのに、自分を見失っている人。


そういう人たちには、共通点があります。




それはーー


「自分を守る強さ」が足りていないこと。


僕が「本当に強い」と思うのは、こんな人です。


✔ 傷つけることを恐れず、本音を伝えられる

✔ 優しさと毅然さの“境界線”を引ける

✔ 嫌われることを恐れすぎない


つまり、

優しさを“選べる余裕”がある人。


優しさに、“軸”がある人。


だからこそ今、伝えたいんです。


🌿「優しくある前に、“自分に強く”あってほしい」と。


それは誰かに勝つための強さじゃない。

自分を壊さないための、内側からの強さです。


その強さが育つとき、

あなたの優しさは、もっと深く、もっと本物になる。


💬たとえば、僕のカウンセリングに来てくださったある女性。


いつも笑顔で、みんなの相談役。

でも、実は誰にも言えない苦しみを抱えていた。


その方が、ある日こう言ってくれたんです。


「神社さんに出会って、“強くなる優しさ”を知りました」


あの一言は、今でも僕の宝物です。


🌱

やさしいあなたが、

“自分の味方になる強さ”を持ったとき――


その優しさは、誰かの救いになります。


どうか、優しさを、自分にも。



2025/06/07

「なんでそこまでやるの?」

誰にも見られていないのに、ひとり静かに掃除をしていた――

あの時間が、僕にとって「心のメンテナンス」でした。



こんにちは、神社昌弘です。


「誰も見てないのに、なんでそこまでやるの?」


昔、そんなふうに言われたことがあります。


たしかに――

夜の職場にひとり残って、

雑巾で床を拭いたり、生徒の机や同僚のデスクを丁寧に磨いたり。


見せびらかすわけでも、評価されるわけでもない。


でも、あの時間だけは、

「自分の心」と静かに向き合える時間だったんです。


僕が20代のころ、イギリスの学校で教えていた時の話です。


授業が終わり、

生徒たちがいなくなった教室で、

ひとり黙々と掃除をしていました。


ホワイトボードを磨きながら、

生徒一人ひとりを思い出し、机を拭く。


ロッカーの落書きを消し、忘れ物をそっと整える。


なにも考えず、ただ動いているだけの時間。

でも、終わるころには、不思議と心がスッと軽くなっていた。


人の心って、

誰かに見られていない時こそ、

本当の意味で整うものなのかもしれません。


・雑念を一緒に拭き取るように

・モヤモヤを流すように

・「今日」という一日を、そっと締めくくるように


掃除は、ただの行動じゃなくて、

“心のメンテナンス”そのものだったんですね。




もちろん、今はあの頃のような掃除はしていません。

でも、あのとき得た「整える感覚」は、今の僕を支えています。


カウンセリングも、発信も、日常も――

すべての土台に、あの“静かな時間”が生きています。


だから、もし今、心がちょっとザワザワしているなら――

スマホを置いて、ちょっとだけ「拭く」ことをしてみてください。


それだけで、心の風景が変わることがあります。


誰にも見られていない行いって、

報われないように思えるかもしれません。


でも、ちゃんと「あなたの中」に積み重なって、

人生の静かな土台になっていきます。


褒められなくてもいい。

誰にも言わなくていい。

“自分のために”整えることが、何より大事なんです。


最後までお読みくださり、ありがとうございました🍃


もし、今少しだけ心が重たいな…という方がいたら、

「自分のためだけに整える時間」、どうぞ大切にしてみてくださいね。



<<  <  4  5  6  >  >>