「苦労してこそ報われる」
それが、僕の人生哲学でした――かつては。
でも今は、堂々とこう言いたい。
「楽して、なにが悪い?」

こんにちは、神社昌弘です。
今日は、自分に向けて言いたい言葉があります。
「楽して、なにが悪い?」
昔の僕は、これが言えませんでした。
というか、「楽する=甘え」と思ってました。
・苦労こそが人生の肥やし
・がんばった分だけ、人間としての深みが出る
・だから、あえて難しい道を選ぶ
・人に頼るより、まずは自分で全部やる
そんな思考で20代〜30代を突っ走ってきました。
でも、ある時、ある経営者の方から言われたんです。
「そのスタイルだと、成長は止まるよ」
「限界を超えて、身体壊すよ」
内心、「いやいや、僕は大丈夫ですから」って思ってました。
だって、がんばることは美徳だと信じていたから。
でも気づいたんです。
人類の進化って、“楽になること”の積み重ねじゃないかって。
火を使えるようになったのも、車を発明したのも、AIだってそう。
みんな、
“少しでも快適に”
“少しでもラクに”
生きるための進化。
僕たち個人の人生だって同じじゃないか、と。
もちろん、楽することが全てじゃない。
でも、“楽しく”“楽に”生きることで、
自分もまわりもハッピーになれるなら、それでよくない?
最近では、
・誰かの知恵を借りる
・プロに任せる
・頼れるものには頼る
そんなふうに「自分を甘やかす勇気」を持つようにしています。
正しいことより、楽しいことを。
難しいことより、ラクな道を。
その方が、ちゃんと続くし、ちゃんと笑える。
頑張り屋のあなたへ。
今日だけでも、自分にこう言ってあげてください。
「楽して、いいんだよ」って。

人生は、がんばるためだけじゃなく、楽しむためにある。
今日も読んでくださって、ありがとうございます。
あなたが、もっとラクに、軽やかに生きられますように。
運動、大嫌いです。できれば一生やりたくない。
でも今、週1でパーソナルトレーニングに通っています。
しかも、自宅のすぐ横にジムがあるのに…電車で40分かけて。

こんにちは、神社昌弘です。
僕は基本、文系でインドア派。
運動神経ゼロ。
体育の授業なんて、苦痛以外の何ものでもありませんでした。
それでも今、週1でトレーニングを続けています。
なぜか?
――理由は、腰痛と肩こりが限界だったから。
デスクワーク歴が長くなると、体がバキバキになります。
最初は鍼灸、整体、マッサージに頼っていたけど、気づいたんです。
これって、根本的には治らない。
痛みが出てから「なんとかする」のは、対処療法。
でも、どうせなら「出ないようにしたい」。
その想いで始めたのが、トレーニングでした。
最初は、自宅の近所のジムに通ったり、本を読んで自己流で頑張った。
でもね、1ヶ月ももちませんでした。
理由はシンプル。
運動、嫌いだから(笑)
嫌いなことを、独りで続けるって無理があるんですよね。
だから思いきって、少し遠いけど、理学療法士資格をもつトレーナーさんにお願いすることにしました。
ちゃんと評価してくれて、無理なく継続できるメニューを組んでくれる。
「やる気ゼロな日」も、プロの声かけで動ける。
そしてなにより――
続いてる。
それだけで、自分に拍手したくなります。
おかげさまで、あんなに悩んでいた腰痛は、いまやゼロ。
姿勢も良くなったと、人から言われることも増えました。
もし、あなたにも「続かない運動」「消えない痛み」があるなら、
思いきってプロに頼ってみてください。
嫌いなものこそ、プロの手を借りることで、人生が楽になるかもしれません。

「自分に合ったサポート」との出会いが、人生を変えることって、あります。
今日も最後まで読んでくださって、ありがとうございます。
あなたの体が、もっと軽く、もっと楽になりますように。
「自由に働いてるんでしょ?昼寝とかできて羨ましい」
よく言われますが、10年、自営でやってきて――
実は、一度も昼寝したこと、なかったんです。

こんにちは、神社昌弘です。
自営で10年。
好きな時に仕事をして、好きな時に休める
――そんな理想のスタイルを選んだはずなのに。
平日の昼間、ベッドに横になるなんて、10年間、一度もなかったんです。
でも、一昨日、ふと思って、昼寝してみたんです。
そしたら…
なんて、しあわせ。
心も体も、ふっとゆるんで、午後の時間が別物のように軽くなった。
あれ?
なんで今までしなかったんだろう?
せっかく自由なのに、せっかく誰にも縛られていないのに。
どうやら、僕の中には、まだまだ「サラリーマン脳」が残ってたみたいです。
「ちゃんと起きて、ちゃんと働いて、スキマ時間も有効活用して」
そんな“まじめ思考”が染みついていて、昼寝なんて「怠けてる」って、どこかで思ってたんでしょうね。
でも、思いきってお昼寝してみて、気づいたんです。
昼寝って、ぜいたくじゃなくて、メンテナンスだった。
・仕事の効率があがる
・心が柔らかくなる
・人生が少し、やさしくなる
主婦の方も、会社員の方も、がんばり屋のフリーランスさんも――
「やることが尽きない」
そう思ってる人ほど、ちょっと目を閉じてみてください。
きっと、なにかが変わります。
あなたの「午後」が、もっと優しくなるかもしれません。
今日も読んでくださって、ありがとうございます。
あなたが毎日、自分のために過ごせる時間が、ほんの少しでも増えますように。
そして、今日の午後が“あなたらしく”ありますように。
「私が悪いんです」
そう言って涙をこぼされる方が、カウンセリングでは本当に多くおられます。
誰かが怒っているとき、
誰かが困っているとき、
何か問題が起こったとき――
反射的に、
「自分のせいかもしれない」
と思ってしまう。
でもね、それ、あなたの“性格”のせいじゃないんです。

「あんたが悪い」で育った人へ
小さい頃から親に、
「あんたが悪い」
「ちゃんとしないからこうなった」
と繰り返し言われてきた方ほど、
何かあると「自分が悪い」と思ってしまう癖がついています。
これはもう、“心のクセ”なんです。
とても真面目で、責任感があって、優しい人に多いのも特徴です。
そういう方は、無意識のうちに、
「私さえガマンすれば」
「私が悪者になれば」
と、その場を収めようとします。
でも、それって、本当に必要な“ガマン”でしょうか?
スピリチュアルが、罪悪感を強めてしまうときもある
もう一つ。
スピリチュアルを学んでいる方にも、
同じような傾向があります。
「この現象は、自分が引き寄せたもの」
「現実は、自分の内面の投影」
それが本質的に間違っているわけではありません。
けれど――
本来、自分を癒すための言葉が、
いつのまにか「自分が悪いからだ」という思考にすり替わってしまう。
それでは、自分を責めるためのスピリチュアルになってしまいます。

ノンジャッジメンタルで、まず自分を救おう
僕はいつも、
「ノンジャッジメンタル(裁かない)」
という姿勢を大切にしています。
何か問題が起きたとき、
誰が正しい、誰が悪い、と白黒はっきりつけようとしすぎない。
なぜなら、現象だけで人の本質は判断できないからです。
自分が悪いと決めつけるその前に、
“今、どう感じているか?”に耳をすませてほしいのです。
自分を悪者にしないでください
本当に、全部あなたのせいですか?
確かに、自分が反省すべきことも、あるかもしれません。
でも「全てが自分のせい」ではないはずです。
罪悪感という“見えない呪い”に苦しんでいる方へ。
あなたは、悪くありません。
少なくとも、いつも自分を責めてしまうほどには。
どうか、この呪いを、そっと手放してほしい。
僕は、あなたの中の“やさしさ”を、
責めるためではなく、癒すために使ってほしいと願っています。

僕の家に来た人が、ほぼ全員、
必ず驚いてくれる場所があります。
それが――トイレです。

「なにこれ、無茶苦茶キレイ…!」
「いい香りがする…!」
「人生でいちばん美しいトイレかも…!」
そう言ってもらえるのはありがたいですが、
僕にとっては、正直、それが“普通”なんです。
もちろん、毎日のように掃除しています。
以前は、自己啓発セミナーの影響で、素手で掃除していたこともあります(笑)
でも、僕がトイレを丁寧に整えているのは、
風水やスピリチュアル的な理由というより、
「気持ちのいい空間でありたい」
という、シンプルな感覚からです。
トイレって、
誰かに見せる場所じゃないし、
一番“後回し”にされがちな場所。
だからこそ、その人の本性が出る気がするんです。
見えないところをどう扱うか。
触りたくない場所をどう整えるか。
「誰にも見られない部分」に、
その人の優しさや、誠実さが滲む。
僕にとって、
トイレを整えることは、
人を大事にすることと同じことなのかもしれません。
ちょっとだけ立ち止まって、
自分の“日常のどこに心を込めているか”を思い出してみると、
案外、自分の美意識ややさしさが見えてくるものです。
…というわけで、今日もトイレはピカピカです(笑)
