京都・東京・オンライン
  1. お布施ブログ
 

お布施ブログ

神社昌弘のお布施ブログです。

実体験から得た「生きる知恵」を、皆様の日常に役立てていただきたいという願いを込めて書いています。


最新のコラムは、こちらにも書いています。
2025/01/16

僕は、大学3年生の時にクローン病になった。


20歳で発症して、8度の手術をして、ほぼ寝たきりの生活だったから、大学には、実質2年半くらいしか通っていない。


それでも卒業できたのは、母と恩師(教授)のおかげだ。



本来、僕の大学では、実験や研究をして、卒業論文を発表しないと卒業できない。


だから、卒業は諦めるしかないと思っていたが、教授が特別に、リモートで個人指導をしてくれたおかげで、卒業することができた。


しかし、卒業式当日の朝、事件が起こった。


スーツに着替えて、いざ、大学へ向かおうとした時のこと。

急に歩けなくなった。


「お母さん、歩けない!どうしよう?」


スーツ姿のまま、急いで病院に駆けつけ、そのまま手術台に乗せられた。

そして、緊急手術が行われた。


「もうダメだ!終わった」


僕は意識が朦朧とする中、人生の終わりを感じた。


なんとか手術が終わって、ホッとした時、母が


「大丈夫!まだ、間に合う!行こう」


その瞬間、僕の目が覚めた。


母と二人で医師たちに頭を下げ、事情を説明して、何本も麻酔を打ってもらい、傷口にガーゼを詰め込んでもらい、強力なテープで傷口を固定し、包帯でぐるぐる巻きにして、オムツを履いて、病院を後にした。


タクシーを飛ばして、特急列車を乗り継いで大学へと向かったのだが、すでに卒業式は始まっていた。


僕は、後ろのドアから、そーっと忍び込み、静かに座った。


その時、教授が僕の姿を見つけて、あろうことか、壇上で表彰して、卒業証書を手渡してくれた。




この時のことを、僕は、一生忘れない!


奇跡は、諦めなければ、本当に起きるんだと思った。


たとえ、どんなに大変な状況でも諦めてはいけないし、諦めないからこそ、この景色が見えるんだと思い知った。


一人では諦めそうなことも、たった一人でも応援してくれる「誰か」がいると人は強くなれるし、頑張れることを体感した。


もしあの時、卒業式に出席することを諦めていたら、今の僕はいない。


あの時、壇上から見た「奇跡の光景」があるからこそ、その後の闘病にも打ち勝つことができたと思っている。


世の中は、無常にも、諦めないといけないことは山ほどある。

諦めないと前進できないことも多々ある。


でも、だからこそ、言いたい。


今はまだ、諦めてはいけない!

奇跡は起きるから。


奇跡は、ひとりで起こせなくても、まわりの力で起きることがある!


諦めなければ、奇跡は起きる!

信じていれば、奇跡は起きる!


神社昌弘(かんじゃまさひろ:本名)

https://kanja.info/contents_507.html



著書「あなたにしか起こせない奇跡」

https://amzn.to/499vP1E

2025/01/15
こんにちは。
神社です。

今回は、日頃お世話になっている「しもやん隊長」と緊急対談の動画をシェアします。

・PART①「ご縁と健康」
・PART②「伸び代はまだまだ」
・PART③「人生の楽しみ方」





「出会いで人生が変わる」と言いますが、しもやん隊長に出会って、人生が、ますます楽しく、元気に、明るくなりました。
ありがとうございます!


2025/01/15

ひとりで何でもできることが「自立」だと思っていた時、僕は、自立と孤立を履き違えていた。


だから、イギリスで教員をやっていた時の僕は、いつも深夜まで仕事を抱えて、必死に、ひとりで何とかしようと頑張って、結果、孤立した。


全てが英語の中で、語彙力不足だったこともあるが、それよりも不足していたのは、相手への信頼!


自分の不完全さを隠し、弱みを認めることもできず、生徒や同僚たちとの溝は深まるばかりだった。


そんなある日、教頭先生から

「もっと、僕たちを信頼してくれないか?」

と言われた。


その時、正直、

「頼りたいのに、頼り方がわからへんねん!」

と日本語で言い返したかったが、何も言えず、ただ

「どうしたらいいかわからない」

と答えた。


すると、

「『助けて』と言ってごらん」

と言った。


そして、

「助けて」

と言った。


すると、涙が溢れ出した。


教頭は、僕をハグして、

「それでいい」

と言ってくれた。


本当の自立とは、仲間を信頼して、自分にはできないことがあることを認めること。

そして、素直に「助けて」と言えること!


この時、ひとりで何でもできることが自立ではなく、困った時に助けてもらえる関係を作っておくことこそ、自立なんだと教わった。


もし今、必死に自立しようと頑張っている人がいたら、まずは、周りを信頼するところから始めてみよう!


そして、


「わかりません」

「教えてください」

「手伝ってください」


そう言うことから頑張ってみよう。


あなたを助けたい人は、いっぱいいる!

だから、孤立しないでほしい!


全部、ひとりでやらなくていいよ!

頼っていいんだよ!



神社昌弘(かんじゃまさひろ:本名)

https://kanja.info/contents_507.html



【代表著書】
「あなたにしか起こせない奇跡」
https://amzn.to/499vP1E
「クローン病が教えてくれたこと」
https://amzn.to/3Otf6wv
「スピリチュアルが教えてくれたこと」
https://amzn.to/3AXuCsX
「ひとりぽっちからの卒業」
https://amzn.to/3uvdppT

2025/01/14

「人の為に頑張ることは良いこと」

「頑張って成果を出すことが正しいこと」


はたして、これは本当なのか?


かつての僕は、人の為に頑張ることが良いことで、頑張って成果を出すことが素晴らしいことだと思っていた。


でも、30,000件のカウンセリングを通して痛感したのは、必ずしもそうではないということだった。


その理由は、頑張り過ぎると、人の為に頑張っている自分が正しくて、頑張らない人が間違いだと勘違いしてしまうから。


また、頑張って成果を出すことが良くなると、たまたまラッキーで成果を出すのは悪くなってしまうから。


世の中は、二元論でジャッジするものではない!


人の為に頑張るのも、頑張って成果を出すことも良いことだけど、それが正解ではない!


なぜなら、人の為に頑張って自分が幸せになれるわけではなく、どんなに頑張っても成果を出せるわけでもないから。


もし、人の為に頑張って幸せになれるなら、こんなに命を断つ人はいない!


ましてや、頑張って成果が出て、成功するのであれば、真面目な日本人たちが、ダントツで世界一になって、幸せ王国になっているはずだ。


そもそも、頑張るというのは、人の為ではなく、自分の為であることに気づいた方がいい。


そして、もし、人の為に頑張りたいのであれば、自分の為にも頑張るべきだ。


なぜなら、あなたが自分を後回しにして、人の為に頑張るというのは、それを受ける側が気を遣うことになるから。


とはいえ、人の為に頑張るというのは、いつも以上のパワーが出たり、すごい成果を出せることもあるから、時には必要なこともある。


しかし、そもそも、自分の為に頑張れない人が、人の為に頑張るというのは、不自然なことだ。


自分を大事にしてこそ、他人を大事にできるし、自分を愛せてこそ、他人を愛せる!


そして、自分のために頑張ってこそ、他人のためにも頑張れる!


それを覚えておいた方がいい、絶対に!


まずは、自分で自分の機嫌をとって、元気に毎日を過ごすことこそ、社会貢献の基本であり、頑張るべきことだと思う。


今から、自分で自分を笑顔にするところから頑張ってみませんか?



神社昌弘(かんじゃまさひろ:本名)

https://kanja.info/contents_507.html


【著書】
「あなたにしか起こせない奇跡」
https://amzn.to/499vP1E
「クローン病が教えてくれたこと」
https://amzn.to/3Otf6wv
「スピリチュアルが教えてくれたこと」
https://amzn.to/3AXuCsX
「ひとりぽっちからの卒業」
https://amzn.to/3uvdppT

2025/01/10

人は、みんな「泣く力」を持って生まれてきた。


それなのに、いつしか、泣く力を「泣かない力」に変えて生きている。


そうして、自然に泣けなくなってしまっている。


特に、男はそうだ!


「男は、泣くもんじゃない」

「泣くのは、弱い証拠だ」


そんなふうに植え付けられてきたから、泣きたくても泣けない人が多く、泣くのを我慢するのが、当たり前だと思い込んでいる。


かつての僕も、その一人だった。


でも、泣くのは弱さの表れでなはなく、決して恥ずかしいことでもない!


科学的に見れば、泣くことは非常に重要で、泣くことでこそ、ストレスホルモンなどの毒が排出されて、良い脳内物質が生成されて、気分が上がることもある。


泣くという行為は、ストレス解消であり、ガス抜きである!


だから、泣きたい時には、泣けばいい!


むしろ、もっと泣くべきだ!


とはいえ、これまで泣くことを我慢してきた人たちにとっては、泣くことは難しいかもしれない。


そんな時は、泣くにも勇気が要ることを知って、


  • 泣くのを我慢して弱さを隠す方が弱い
  • 泣けるのは信頼している仲間がいる証拠

だと気づいて、「泣く=弱さ」という公式を崩して、仲間を信頼することから始めてみるのが良い。


僕はこの20年、自身のカウンセリングを受けた老若男女90%の人たちが、カウンセリング中に涙をこぼす姿を見てきたが、泣くという行為によって、ストレスから解放されて、心身がゆるまり、その人らしく戻ってゆく姿を見続けてきた。


「涙」という漢字は、「水」と「戻る」という文字から成り立っているが、これは泣く(水)ことで、自分に戻ることを表している。


そして同様に、「泣」という漢字は、「水」と「立つ」という文字から成り立っているが、これもまた、泣く(水)ことで、立ち直れることを表している。


この時代、泣くのを我慢するなんて、時代遅れだ!


もし「泣くのが弱い」という人がいるなら、その人は、時代遅れの意地悪な人だと思って、放っておけばいい。


医学的にも、科学的にも、「泣く効用」は証明されているのだから、泣きたい時には、自然に泣く方が、絶対にいい!


「もう、泣いても良いんだよ」


あなたは、最近、いつ泣きましたか?



神社昌弘(かんじゃまさひろ:本名)

https://kanja.info/contents_507.html



【代表著書】
「あなたにしか起こせない奇跡」
https://amzn.to/499vP1E
「クローン病が教えてくれたこと」
https://amzn.to/3Otf6wv
「スピリチュアルが教えてくれたこと」
https://amzn.to/3AXuCsX
「ひとりぽっちからの卒業」
https://amzn.to/3uvdppT
<<  <  18  19  20  >  >>