僕は、幼い頃から「霊」が見えた。
神社(かんじゃ:本名)という珍しい家系に生まれて、ちょっと不思議な環境で育ってきたから、それは当たり前で、ごく自然なこと。
別に「凄く」もなんともない!
むしろ、
霊を見れて、特をしたことなんてない!
負担が多いし、気疲れをするだけ。
でも、
20年ほど前に、スピリチュアルブームが到来して、一気に、霊能者が「凄く」特別になった。
20代の頃は、僕も目立ちたがり屋で、チヤホヤされるのが好きだったから、つい調子に乗って、自分も「凄い」と勘違いをしてしまったけれど、幼かったと思う。
そもそも、
霊が見えて、それを生業にしている人であれば、その霊が何者で、どういう意図で存在して、何を訴えかけているかを知った上で、霊もクライアントも両者が、安心できるようにするだけでいい。
霊とは、未練や後悔、やり残したことがあって、ただ気づいて欲しかったり、ただわかって欲しかったり、ただ伝えたいことがあるだけもの。
だから、怖くはない!
しかし、
肝試しに、ふざけて心霊スポットや事故物件に行ったり、霊を興味本意で撮影したりする人がいる。
それは、絶対にやめた方がいい!
もし、あなたが死んで、
「キャ〜お化け〜!」
なんて叫ばれたら、どんな気持ちになる?
そもそも、お化けなんて表現も失礼だし、霊の怒りをかっても仕方はない。
絶対に、ふざけて心霊番組を作るべきではないし、そんなものも見るべきではない!
波動が下がるだけだ。
生きてる人間だって、悲しい時や寂しい時、悔やんだりしている時に、わざわざ、その様子を見られたり、撮影されたりして、ギャーギャー言われて、しかも「お化け」なんて言われたら、気分が悪くならないか?
そんなことをすると、呪われて当然だ。
霊を怖いという人は多いが、僕は、むしろ、そんなふうに、霊をお化け呼ばわりして、勝手に怖がったり、面白がったりする方が、よっぽど怖くて、悪質だと思う。
とはいえ、
時々、何かに憑かれて心配している人もいると思う。
そんな時は、一般的に(例外もあるが)規則正しい生活をして、栄養あるものを食べて、元気に、笑顔に、ポジティブに過ごしていればいい!問題はない!
むしろ、霊のせいにして、被害者になっていること自体が問題かもしれない。
それでも、
もし万一、霊に憑かれるようなことがあれば、それは自分の波動が落ちて、自分が引き寄せたことでもあるから、とにかく、いち早く「元気」に「笑顔」になれるように頑張った方がいい。
ちなみに、
僕のYouTube「御神託チャンネル」で「浄霊」の方法も話しているから、困っているなら、そちらも参考にしてもらいたい。
僕は仕事上、いろんな相談を受けるが、背後に「霊」が見えても、勝手に話しかけないし、その人に「霊がついてますよ」なんて言わない。クライアントと霊の両者の「同意」があってからしか、はじめない。
なぜなら、
見えない世界で、第三者が関わるというのは、両者の「許可」をとってからはじめるのが礼儀だと思っているから。
もし「霊が見える」という人に出会って、勝手に「あなたの後ろに霊がついています。その方が、こう言ってます」なんて話し始めたら、要注意!!!
少しでも不安になったり、怖くなるのであれば、「勝手に見ないでください」と言ってもいい。
🌟本物の霊能者は、、、
人を怖がらせることは、絶対にない!
ホッと安心させて、両者が幸せに、笑顔になれるようにさせてくれるもの!!!
それを覚えておいた方が、絶対にいい。
神社昌弘(かんじゃまさひろ:本名)
我慢なんて、
・今すぐやめたほうがいい!
・絶対、やめたほうがいい!
・我慢しすぎると、病気になるよ!
そう言いたい。
僕は、20歳の時にクローン病(消化器官の指定難病)を発症しました。
8度の手術をして、4年間も絶食生活を送って、それは、それは大変な闘病生活でしたが、いま振り返ると、病気の原因の一つに
「我慢」
があったと思います。
だから、我慢はやめたほうがいい!
そう言います。
我慢が美徳だと思っていた頃、僕の根底には、
・泣かない
・弱音を吐かない
・男なら我慢する
というものがあって、どんなに辛い手術や治療でも、我慢して耐え抜くべきだと信じていました。
でも、8度目の手術で、気を失うくらい痛い手術を体験し、そこで、何かがプツンとキレたんです。
その時、看護師さんから
「病院では、我慢しなくて良いのよ」
「病院は、弱音を吐いて、泣く場所なのよ」
そう言われて、涙が溢れて、子供みたいに、わんわん泣いた。
あの時、自分が、
「こんなにも我慢していたのか?」
と驚いた。
誰も期待していないのに、いつも周りに迷惑をかけないように、ひたすら真面目に生きて、立派な人間になろうと努力してきたけど、僕は、いつも、自分の本心や感情を無視して、我慢して生きてきたんだなって思い知った。
もし、あの時の自分に言えることがあるなら
・我慢なんてするな!
・もっと気楽に生きろ!
・自分らしく自由にいけ!
そう言いたい。
そして、
「我慢なんて、クソ喰らえ!」
「我慢から始まるスタートなんて、苦しみしかない」
そう強く言いたい。
世の中には、いろんなルールがあって、もちろん社会のルールを守り、我慢すべきところは我慢しなければいけないこともある。
けれど、自分が自分らしく生きることを我慢してはいけない!!!
「自分ではない自分」でいることこそ、一番良くないことだ!!!
努力するのも、
頑張るのも、
全部、他人のためではなく、自分らしくあるためだ!!!
もう、周りの目なんて、気にしなくていい。
もう、我慢しなくていい。
あなたが、あなたらしくいられることを祈っています。
こんにちは。
https://stand.fm/episodes/66920c59ccf37b04ddad6495

神社昌弘(かんじゃまさひろ:本名)
京都の元伊勢にルーツをもつ陰陽師。
あなたのカルマを断ち切り、心願成就、開運に導きます。
指定難病を克服し、27才から英国でスピリチュアリズムを専門的に学ぶ。
帰国後は、立命館大学と京都労働局でキャリアカウンセラーとして勤務。
2015年に独立し、のべ3万人をカウンセリング。
僕は幼少期から神仏に親しく、家系的に(※)いろんなことを学び、イギリスでもスピリチュアリズムを追求してきたので、僕の実体験や知恵をシェアするために、インスタで新しいシリーズを始めることに決めました。
※神社(かんじゃ)とは…京都府北部に位置する元伊勢内宮と外宮の間に存在する一族で、第31代用明天皇の第三皇子、麻呂子親王に仕えて鬼退治をし、そのご褒美にいただいた名前だと聞き継いでいます。そのため、昔から神仏に親しく、不思議な霊体験を重ねてきました。

こんにちは。
神社昌弘です。
僕は、11年からTwitterを始めていますが、その楽しみ方がわからなくて、全く面白さを実感できずにいました。
「一体、どのように活用したらいいのか?」
さっぱり、わかりませんでした。
そんなことばかりを考えて、結果、萎縮してしまって、活用できませんでした。
でも、最近、
それらを書き始めると、だんだん楽しくなって、
そんなことを書き始めると、だんだん面白くなってきましたよ。
もし、神社昌弘の「つぶやき」に興味があれば、一度、ご覧くださいね(^^)/
https://twitter.com/masahiro_kanja