京都・東京・オンライン
  1. お布施ブログ
 

お布施ブログ

神社昌弘のお布施ブログです。

実体験から得た「生きる知恵」を、皆様の日常に役立てていただきたいという願いを込めて書いています。


最新のコラムは、こちらにも書いています。
2020/10/23
僕は20年以上、自身が困難から学んだことを、あなたの人生に生かしてもらう活動をしていますが、その中心がカウンセリングで、セミナーや講演会でも、色々お話してきました。
  • カウンセリングは、30,000件超
  • セミナーは、100回以上
  • 講演は、50回以上
  • 著書は、13冊
主に…

人間関係に関しては、キャリアカウンセラーとして、20,000人を超える離職者から人間関係の悩みを聴き続け…

親子関係に関しては、心の授業を通して、教師や親御さんから不登校やいじめ、子育ての悩みを聴き…

心身の健康に関しては、自身のクローン病克服のために、命がけで海外に学びに行き、日本とイギリスで癒しの極意を体得し…

恋愛に関しては、プライドの高さとまわりの目を気にし過ぎて、数々の痛い失敗と間違いを繰り返し…

お金に関しては、独立起業をして、経営危機に陥ったからこそ、お金のしくみや社会を学び、その真意を知り…

幸運にも、素晴らしいメンターたちのおかげで、沢山のことを教わり、ありがたい経験をさせていただきました。

そのおかげで、いま元気に、笑顔で楽しく過ごすことができているのですが、あなたには、僕と同じ失敗をしてほしくないので、この僕が実体験から得た
  • 「こういう在り方が大切」
  • 「こういうやり方が良い」
  • 「こうすれば自分も相手も幸せになれる」
という日常で活用できる知恵を、是非知ってもらいたいと思っています。

この度、これまでセミナーや講演会でしか伝えてこなかった「生きる知恵」個人授業向けにアレンジしましたので、これからは完全プライベートレッスンでお伝えすることにしました。

オンラインの個人授業なので、聞きたいテーマを選んでいただき、聞きたいだけ学べますので、どうぞお気軽に学んでみてください。

テーマは4つ

  1. 人間関係・親子関係編
    自他を大切にしながら、まわりと幸せに生きたい人にオススメします
  2. 心身の健康編
    自分と家族、まわりの心身を整えたい人にオススメします
  3. 恋愛・結婚編
    愛する人と出会い、ハッピーパートナーでいたい人にオススメします
  4. お金編
    お金の悩みから解放されて、豊かにいきたい人にオススメします 

各テーマ・60分間「11,000円税込」

1テーマ60分間のオンライン授業です。
興味のある方は、まずは、こちらをご覧くださいね。
↓↓↓




2020/10/22
ソウルメイトには、必ず出会うのでしょうか?

  • ソウルメイトに出会う人、出会わない人がいるのでしょうか?

  • ソウルメイトに気づく気づかないにかかわらず、必ず出会う(出会っている)ものなのでしょうか?

  • この人がソウルメイトだと気づくような、サインや基準、明確なものってあるのでしょうか?

  • 家族はソウルメイト?友人はソウルメイト?いろんなところに複数名存在するのでしょうか?

  • もしソウルメイトなら、何を根拠に、何故そう言えるのでしょうか?



明日の夜、「ソウルメイト」についてセミナーをひらきます。

上記質問はもちろん、皆様の質問に丁寧にお答えしていきますので、もし興味のある方は、お気楽に参加してみてくださいね。

10/23(金)21:00-23:00
ピアサポートセミナー

すでに参加予定者から沢山の質問をいただいていますが、参加をご希望の方は、是非、備考欄に「質問」を添えて下さいね。



あなたの大切なソウルメイトと、これから、ますますハッピーに、明るく軽やかに人生を楽しんでもらえるための2時間にします。

御縁のある「あなた」とオンラインでお会いできることを楽しみにしています。


(※この木目込み人形の写真は、以前に母が作成したものです)

2020/10/21
今日は、僕のTwitterで、10月に見られた回数が多かったものを5つ紹介しますね。

空気を読むということは
自分を消すということでもあります

だから
時には

空気を読まずに
自分の存在感を出してもいいですよ

まわりに合わせて
空気を読むことも大事ですが

自分に合わせて
自分を出すことも
とても大事なことです。

たくさんの人と仲良くするより
まずは自分自身と仲良くすることが大事です

自分が自分と仲良くなって
自分を好きになることが大事

自分が
「この自分でいい」
「この自分がいい」
そう思えた時に
自然にあなたのまわりに
人は集まってきます。

良い人は
どこまでいっても
他人に良い人

そして
自分にとっては
悪い人

これからは
他人に燃え尽きない生き方で
自分を大事に生きる『覚悟』をしましょうね。

弱った自分を「すべて」にしないでね

誰でも気分が落ち込む時はありますからね

生きていれば
いろんな日があります

弱った時こそ
自分を大切にできるといいですね。

頑張っているから
壁にぶち当たる

頑張っているから
つらいし
苦しいし
愚痴も出る

頑張っているから
あなたは素晴らしい!

Twitterでは、毎朝11時ごろに「自身が撮影した写真」と共に「元気になるつぶやき」を投稿していますので、興味のある方はフォローしてくださいね。



2020/10/20
本気で「自分責め」を止めたいですか?  
先日のことです。

「いやぁ〜自分責めを止められないんです!もぉ〜どうしたらいいですかぁ?」

という相談を受けました。ちょっと軽い感じに受け取れたので、

「本気で、本気で、本気で止めたいですか?もし、あなたが本気なら、僕もプロなのでガチで行きますけど…」

と言うと、

「えっ!?」

と戸惑われたので、

「ちなみに、自分責めの何が悪いのですか?あなたは今、本当に、本当に、本当に苦しいのですか?」

と聞き返しました。

「本当に、本当に、本当に苦しくて、本気で、本気で、本気で止めたいなら、なぜ半笑いなのでしょうね?もしかすると、あなたは自分責めを止めたくないのかもしれませんよ!問題はそこじゃない気がします」

と言うと、ハッとした表情に変わり、そこで真顔になりました。

そうして、そこから始まったカウンセリングで、彼女は自分責めをしていた本当の意味を知り、その裏にあった『大切なメッセージ』に気づかれて、スッキリ笑顔で帰っていかれました。



自分責めを止められない人の裏(背景)には、それぞれ色んな理由や事情がありますが、
  • 自分を責めることによって、自分を奮い立たせることができる
  • 間違った自分を責めることによって、出来事を正当化できる
  • できない自分を責めることによって、本当はできる自分だと思いたい
  • 自分をいじめることによって、ボロボロの自分を助けてもらいたい
  • ちょっぴり責められるのが好き(笑)など
実は、悪いことだけではなく『あなたにとっての利点』もあるんですよね。

だから、止められない!
実は、止めたくない!

こともあります。

もし今、自分責めを止められない人がいたら、そっと自問してみてください。

「本当に、本当に、本当に苦しいですか?」
「本気で、本気で、本気で止めたいですか?」

もしかすると、自分を責めることによる『利点』があるのかもしれませんし、その裏には『大切なメッセージ』が隠れているかもしれません。

2020/10/19
不安の「正体」  
今日は、不安の正体について書いてみたいと思います。

僕を頼ってくださるお客様は、みんな真面目で責任感が強く、とっても優しいのですが、そんな人に限って「不安」を抱えていることが多いです!

まわりに対しても、自分に対しても、きっちりしないと気が済まないところが大きいために、とにかく「不安」で、僕に「確認」したり、僕から「許可」を得たいと思っているんですよね。

そんな方たちの話を聴いていると、共通して言えることは、どの方の心の奥底にも
「見捨てられるんじゃないか?」
という不安を抱えておられることに気づきます。

これは、おそらく、子どものころから「良い子」であって、親の言うことを忠実に守り、期待に応えて生きてきた結果だと思います。

「良い子」というのは、親を喜ばすことに価値を感じるため、親の機嫌が良い時は幸せですが、突然怒り出したり、不機嫌になったりすると、急に不安になってしまいます。

親の機嫌は子どものせいではないのに、真面目で責任感が強く、とっても優しい子ほど「私のせい」だと勝手に思い込み、自分の存在がおびやかされて、不安や恐怖を感じてしまうんですよね。

子どもは、親がいないと生きていけないことを本能的に知っているので、親の機嫌を損ねると、
「見捨てられるんじゃないか?」
と思い込むようになり、いつしか親や大人、まわりの顔色をうかがい、確認したり、許可を得たりしないと「不安」になってゆくのですね。

これはあくまで一例ですが、幼いころの体験というのは、あなたの知らないところに(無意識に)沁みついていますから、もし、生きづらさを抱えたり、悶々とした悩みや不安を抱えておられる方がいたら、どうぞお気軽にご相談くださいね。

◆カウンセリングをご希望の方は、こちらへ

◆セミナーをご希望の方は、こちらへ

原因がわかれば、すぐに対処できますので、こころ優しいあなたがスッキリ笑顔に、元気になれるといいなと思います。
<<  <  31  32  33  >  >>