京都・東京・オンライン
  1. お布施ブログ
 

お布施ブログ

神社昌弘のお布施ブログです。

実体験から得た「生きる知恵」を、皆様の日常に役立てていただきたいという願いを込めて書いています。


最新のコラムは、こちらにも書いています。
2025/05/18

こんにちは。

神社昌弘です。


今日は、少しだけ個人的な心の内を綴らせてください。

どこかで誰かの胸に届いてくれると信じて、書いています。



僕はこれまで、

「嫌われたくない」

「誰かを傷つけたくない」

そう思いながら、発信を続けてきました。


毎日、言葉を選び、

角が立たないように、気をつかって。


誰にとってもやさしく、誰からも嫌われないように。

そんな気持ちで書いていた気がします。


でも、ふとある日、気づいてしまったんです。


そのやさしさの裏で、一番無視していたのは、

他でもない“自分の本音”だったということに。

 

正直に言うと、寂しさもありました。


「こんなに毎日言葉を届けているのに、
誰にも届いていないのではないか……」

そんな孤独が、心のどこかにずっとありました。


でも、それは、

僕が“ほんとうに言いたいこと”を言わずにいたからかもしれません。

 

だから、ここで決めました。


これからは、

“誰かの期待に応えるため”ではなく、

“自分の本心を生きるため”に、言葉を綴っていこうと思います。


やさしさも大切にするけれど、

怒りや迷い、不安や情けなさも、隠さずに出していきたい。


響く人にだけ、届けばいい。

全部の人に好かれなくてもいい。


それが、ようやく持てた「自分への誠実さ」なのかもしれません。

 

それでも読んでくださる方がいるなら、

こんな僕の言葉に何か感じてくださる方がいるなら、

これほど嬉しいことはありません。


どうか、これからは

“本音でつながる”時間をご一緒できたら、うれしいです。 


神社昌弘(かんじゃまさひろ:本名)

2025/05/15

「人を愛するって、どういうことですか?」


カウンセリングをしていると、よく聞かれる質問です。


僕もこの問いに、すぐに答えることはできません。

むしろ、答えは人の数だけあると思っています。


でも、たったひとつだけ、

確信していることがあります。


それは、

「人を本当に愛するとは、相手を変えようとしないこと」

です。


もっとよくなってほしい。

楽になってほしい。

幸せになってほしい。


そんなふうに、

「こうしたらいいのに」

と思ってしまうことは、

優しさや想いの裏返しでもある。


でも、ふと気づくんです。


それって、

どこかで

「今のあなたじゃ足りない」

と言ってしまっているのではないかと。


愛するって、

相手を変えようとせず、

“今のままのその人”を見つめること。


どこか欠けていたって、

うまくいかなくても、

弱くても、

「それでもあなたは、あなたでいい」

と伝え続けること。


それは簡単なことではありません。

むしろ、本気で大切に思っている人に対してほど、難しい。


「もっとこうすればいいのに」

「自分のやり方のほうが正しい」


つい、そんな“変えたくなる衝動”が湧き上がってしまうから。


でもその衝動を手放すことこそが、

愛の本質なのかもしれません。


誰かを変えようとせず、

ただ、そばにいること。


黙って見守ること。


その人がその人らしくあることを、許すこと。


愛って、行動じゃなくて、「在り方」なんです。


ちなみに、あなたは今、

誰かを“変えようとして”いませんか?

あるいは、

誰かに“変えられようとして”苦しんでいませんか?


「そのままでいい」


そう言える関係性こそが、

きっと本当の愛なのかもしれません。


神社 昌弘(かんじゃまさひろ)




2025/05/14

こんにちは。

神社昌弘です。

 

昨夜の満月、空を見上げましたか?


5月の満月は「フラワームーン」とも呼ばれ、

自然のリズムとともに、心がふっとゆるむようなエネルギーに満ちています。

 

そして今日は、その満月の翌日。

 

このタイミングは、

感情や心の揺れが少し落ち着いてきて、

“整える”ためのアクションを始めるのにぴったりです。

 

なんとなく疲れが出てきたり、

気分が不安定になったりしていた方も、

今日は「自分を整える行動」を意識してみてください。

 

おすすめは、

神社参拝



 

神社に行くことで、自然の気と土地の記憶にふれ、

自分の中にある“静けさ”を取り戻すことができます。

 

でも、実は――

どの神社を選ぶか、どう参拝するかで、

“受け取れるもの”が大きく変わってくるのです。

 

そこで、今回は

【保存版】として、こんな動画をご用意しました。

 

🎥 運気が上がる神社の選び方|ご利益を最大にする参拝のコツ



 

✔ 神社選びで意識するといいこと

✔ 参拝時のちょっとしたコツ

✔ 効果を最大にする「祈り方」 など

 

これからの季節、

自然にふれたくなる日も増えてくるでしょう。

「なんとなく気が重い」

「気持ちを整えたい」

そんな時こそ、神社へ足を運んでみてくださいね。

 

🌿静かな境内で、深呼吸を。

自分を見つめ直すきっかけが、きっと見つかります。

 

神社 昌弘



 


2025/05/13

体調を崩したとき、

本当は休んだほうがいいとわかっていても、

なぜか、焦ってしまう自分がいます。


せっかく体が「止まりなさい」とサインを出してくれているのに、

それを無視して、余計にがんばってしまう。


そうして、空回りして、かえって時間がかかる。



僕も、クローン病だったとき、

大学の授業に遅れないように、就活できるようにと、

必死でした。


焦ってばかりいました。


結果、病気はこじれて、

治るまでにとても時間がかかってしまった。


あの頃から、ずっと僕のなかにある問いがあります。


「休むって、悪いことなんだろうか?」 


止まるのが怖い。

休むのが怖い。


置いていかれる気がして。

ダメな人間だと思われそうで。


でも、それでも僕は、今ならこう言えます。


止まること、休むこと。

それは、立派な“選択”です。


カウンセリングでも、僕がよく伝える言葉があります。


「休むことに、勇気がいる時代ですね」って。


本当にその通りだと思う。


だから僕は、ちゃんと自分にも言い聞かせています。


「焦らないでいい」

「止まっていい」

「今は、そのタイミングなんだ」と。


もし、あなたが今、休むことに罪悪感を感じていたら、

まずは、その感覚こそが“頑張りすぎてきた証”なんだと思ってほしい。


そして、もし休んだことで文句を言ってくる人がいたとしたら、

その人こそ、もっと休んだほうがいいのかもしれません。


私たち、ほんとうによく頑張ってきました。


だからこそ、「休む勇気」も、

大切にしていきませんか?


神社 昌弘(かんじゃまさひろ:本名)


2025/05/12

今朝、不注意から、右手の親指を包丁で切ってしまいました。



けっこう深く、

しっかり血が出てしまい、

急いで圧迫してもなかなか止まらず、

しばらく腕ごと心臓より高くあげて、

ようやく「傷パワーパッド」で止血。


ひと段落して、

落ち着いたタイミングでふと思いました。


身体に傷がつくと、

僕たちは本能的に

「すぐに手当てしなきゃ!」

と動きます。


血が出れば慌てて止めるし、

傷口が開けばすぐに消毒して、

「これは早めに処置しないとマズい」

と、誰でも思う。


でも――


心が傷ついたときは、どうでしょうか?


カウンセリングをしているとよく感じるのですが、

特に昭和世代や、

我慢強くて人の期待に応えようとする人ほど、

心の傷に対しては“驚くほど何もしない”傾向があります。


「そのうち治るだろう」

「大人なんだから、弱音は吐けない」

「こんなことで泣いてたらダメだよね」――


そうやって、

出血していることにすら気づかないふりをしてしまう。


でも、放っておいた心の傷は、

知らないうちに“骨折”や“内出血”にまで進行していることも多いのです。


そして、ようやくカウンセリングに来られたときには、

その痛みはもう「長年の積み重ね」になっている。


身体の傷は、誰でもすぐにケアするのに。


どうして心の傷だけ、「勝手に治る」と思ってしまうんでしょうか。


目に見えないからこそ、

もっと早く、もっとやさしく、もっと丁寧に。


自分の心の声に、耳をすませてほしいなと思います。


傷を放っておくことが、「強さ」ではありません。


自分の痛みに気づいてあげることこそが、

本当の意味での「やさしさ」だと思います。


手のケガは、しっかり手当てしました。


じゃあ、心は?


今のあなたの心にも、

そっと絆創膏を貼ってあげてくださいね。


神社 昌弘(かんじゃまさひろ:本名)

<<  <  11  12  13  >  >>